蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
モノと心を軽くする、私の断捨離 暮らしのしんどいが消えて、人生が輝く! TJ MOOK
|
著者名 |
やました ひでこ/監修
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,ヒデコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008243214 | 597.5/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 008349243 | 597.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000660102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノと心を軽くする、私の断捨離 暮らしのしんどいが消えて、人生が輝く! TJ MOOK |
書名ヨミ |
モノ ト ココロ オ カルク スル ワタクシ ノ ダンシャリ(ティージェー ムック) |
副書名 |
暮らしのしんどいが消えて、人生が輝く! |
副書名ヨミ |
クラシ ノ シンドイ ガ キエテ ジンセイ ガ カガヤク |
著者名 |
やました ひでこ/監修
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,ヒデコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-299-00785-8 |
ISBN |
978-4-299-00785-8 |
分類記号 |
597.5
|
内容紹介 |
断捨離は片づけ術ではなく、人生の目的を叶えるための部屋作り。捨てるごとにどんどん加速する、やましたひでこの「断捨離」を紹介するほか、素敵に暮らす人の断捨離ライフなどを掲載する。 |
件名1 |
収納
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は何を考えてきたのか?日本思想史の真髄に迫る論考と座談会。最大の論点である「天皇制とは何か」に迫り、丸山眞男、日本の仏教、慈円の『愚管抄』の天皇論、西洋の近代思想との比較などから、日本文化に潜む外来と固有の問題を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本思想の外来と固有 第1章 天皇制の成立とその政治思想 第2章 思想における「日本的なるもの」 第3章 仏教と日本思想史 第4章 中世の歴史書と天皇観 終章 天皇制は外来か固有か 補論 説話の伝播と仏教経典 |
(他の紹介)著者紹介 |
大隅 和雄 1932年生まれ。1955年、東京大学文学部国史学科卒業。1964年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。東京女子大学名誉教授。専攻は日本中世思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大山 誠一 1944年生まれ。1970年、東京大学文学部国史学科卒業。1975年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。中部大学名誉教授。専攻は日本古代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 宏 1940年生まれ。1962年、東京大学文学部哲学科卒業。1968年、同大学大学院博士課程単位取得退学。東大闘争後、自宅で学習塾を開くかたわら、在野の研究者として活動。専攻は西洋近代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増尾 伸一郎 1956年生まれ。1979年、筑波大学第一学群人文学類卒業。1986年、同大学大学院博士課程単位取得。元東京成徳大学人文学部教授。専攻は日本思想史、東アジア文化史。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 一彦 1955年生まれ。1979年、上智大学文学部史学科卒業。1986年、同大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専攻は日本古代史、日本仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ