検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中島敦の朝鮮と南洋  二つの植民地体験   シリーズ日本の中の世界史

著者名 小谷 汪之/著
著者名ヨミ コタニ,ヒロユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209636166910.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
中島 敦 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 日本-対外関係-ミクロネシア-歴史 植民地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000506373
書誌種別 図書
書名 中島敦の朝鮮と南洋  二つの植民地体験   シリーズ日本の中の世界史
書名ヨミ ナカジマ アツシ ノ チョウセン ト ナンヨウ(シリーズ ニホン ノ ナカ ノ セカイシ)
副書名 二つの植民地体験
副書名ヨミ フタツ ノ ショクミンチ タイケン
著者名 小谷 汪之/著
著者名ヨミ コタニ,ヒロユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.1
ページ数 14,222,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028386-1
ISBN 978-4-00-028386-1
分類記号 910.268
内容紹介 20世紀前半、多くの日本人が何らかの形で植民地支配にかかわった。作家・中島敦の朝鮮と南洋という二つの植民地体験を糸口に、戦争と植民地支配をめぐる諸問題を問い直す。中島敦略年譜も収録。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(史学)。インド史専攻。東京都立大学名誉教授。著書に「マルクスとアジア」「歴史の方法について」など。
件名1 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
件名2 日本-対外関係-ミクロネシア-歴史
件名3 植民地

(他の紹介)内容紹介 「李陵」「光と風と夢」などで知られる作家・中島敦は、少年期を日本統治下の朝鮮で過ごし、のちに南洋庁編修書記としてパラオ諸島に暮らした経験を持つ。そこで中島は何を感じ、何を考えたのか。これらの体験は中島の表現や作品世界にどう反映されているだろうか。二つの植民地経験を追体験することを通じて、二〇世紀前半に多くの日本人が植民地支配とかかわったことの意味を改めて問い直す。
(他の紹介)目次 プロローグ 中島敦・スティーヴンソン・植民地体験
第1章 中島敦の朝鮮(一九二二‐三三年)
第2章 南洋庁編修書記、中島敦(一九四一‐四二年)
第3章 「光と風と夢」―サモアのスティーヴンソンと中島敦
第4章 南洋に生きた人びと
第5章 中島敦の南洋
エピローグ―植民地体験の追体験
(他の紹介)著者紹介 小谷 汪之
 1942年生。東京大学文学部東洋史学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(史学)。インド史専攻。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。