蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
連合赤軍 革命のおわり革命のはじまり
|
著者名 |
鈴木 創士/編
|
著者名ヨミ |
スズキ,ソウシ |
出版者 |
月曜社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210232302 | 309.3/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子力政策-歴史 原子力発電-歴史 エネルギー政策-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000780722 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
連合赤軍 革命のおわり革命のはじまり |
書名ヨミ |
レンゴウ セキグン |
副書名 |
革命のおわり革命のはじまり |
副書名ヨミ |
カクメイ ノ オワリ カクメイ ノ ハジマリ |
著者名 |
鈴木 創士/編
|
著者名ヨミ |
スズキ,ソウシ |
出版者 |
月曜社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86503-127-0 |
ISBN |
978-4-86503-127-0 |
分類記号 |
309.31
|
内容紹介 |
連合赤軍事件が投げかけた「問題」は汲みつくされてはいない。あの悲劇によって何が終わり何がはじまったのか。事件後50年、12名の論者が「革命」の不可能性を問い直す。「連合赤軍を考えるためのブックガイド」も収録。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。著書に「うつせみ」「文楽徘徊」など。 |
件名1 |
連合赤軍
|
(他の紹介)内容紹介 |
「原子力ムラ」はどのように生まれ、どのように強大化していったのか?そして「原子力ムラ」は90年代の危機をどう乗り越え、どのように復活したのか?さらに、それを支えた東電の政治権力・経済権力のすがたとは?福島第一原発事故が起こってから明らかになった原子力政策の「暗黒面」を、あますことなく描き出す! |
(他の紹介)目次 |
第1章 原発導入―政官業の思惑と対立の構図 第2章 活発化する反原発運動と暗躍する原子力ムラ 第3章 原子力冬の時代―東京電力と経済産業省の10年戦争 第4章 原子力ルネサンスの到来―暴走する原子力ムラ 第5章 東京電力の政治権力・経済権力 第6章 菅直人と原子力ムラの政治闘争―脱原発をめぐるせめぎ合い |
(他の紹介)著者紹介 |
上川 龍之進 1976年生まれ。京都大学法学部を卒業。京都大学大学院法学研究科博士後期課程を修了、博士(法学)を取得。日本学術振興会特別研究員、愛媛大学法文学部助手、講師を経て、大阪大学大学院法学研究科准教授。専門は政治過程論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本革命の終わり
あるいは連合赤軍という問い
14-41
-
高祖 岩三郎/著
-
2 「便所」をめぐる闘争
大江健三郎『河馬に嚙まれる』を読む
42-68
-
石川 義正/著
-
3 記憶と歴史に挟撃される
一九七二年死者は生者をとらえる
69-118
-
長原 豊/著
-
4 暴力革命について
119-135
-
小泉 義之/著
-
5 政治と性
土俗を遠く離れて
136-154
-
長崎 浩/著
-
6 「十五少年漂流記」から「蠅の王」へ
155-168
-
市田 良彦/著
-
7 山の向こうの「革命戦士」
169-176
-
水越 真紀/著
-
8 1492-1868-1945-1972-2022
177-192
-
山崎 春美/著
-
9 戦争機械と共産主義
193-216
-
友常 勉/著
-
10 せむしのこびとたちのために
217-236
-
中西 淳貴/著
-
11 永田洋子はあたしだ
再録
237-244
-
田中 美津/著
-
12 連合赤軍はどう論じられてきたのか
245-270
-
長谷川 大/著
前のページへ