蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊勢参宮文化と街道の人びと ケガレ意識と不埒者の江戸時代 歴史文化ライブラリー 590
|
著者名 |
塚本 明/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト,アキラ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009515883 | 175.8/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000964711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伊勢参宮文化と街道の人びと ケガレ意識と不埒者の江戸時代 歴史文化ライブラリー 590 |
書名ヨミ |
イセ サングウ ブンカ ト カイドウ ノ ヒトビト(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
ケガレ意識と不埒者の江戸時代 |
副書名ヨミ |
ケガレ イシキ ト フラチモノ ノ エド ジダイ |
著者名 |
塚本 明/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト,アキラ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
6,272p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05990-9 |
ISBN |
978-4-642-05990-9 |
分類記号 |
175.8
|
内容紹介 |
多くの参宮客で賑わう伊勢。神聖たる地の実態はいかなるものだったのか。ケガレを避ける方策、神主の勤務実態、街道での商売、女性たちの人生…。参宮文化に潜む卑俗さと、人びとの営みを通して、個性豊かな社会を描く。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。三重大学人文学部教授。博士(文学)。著書に「鳥羽・志摩の海女」「江戸時代の熊野街道と旅人たち」など。 |
件名1 |
伊勢神宮
|
件名2 |
タブー
|
件名3 |
三重県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀中葉、世界は分裂し、“新しい中世”が到来する。怪物ソローキンによる予言的書物。“タリバン”襲来後、世界の大国は消滅し、数十もの小国に分裂する。そこに現れたのは、巨人や小人、獣の頭を持つ人間が生活する新たな中世的世界。テルルの釘を頭に打ち込み、願望の世界に浸る人々。帝国と王国、民主と共産、テンプル騎士団とイスラム世界…。散文、詩文、戯曲、日記、童話、書簡など、さまざまな文体で描かれる50の世界。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ソローキン,ウラジーミル 1955年ロシア生まれ。70年代後半からモスクワのコンセプチュアリズム芸術運動に関わる。83年、当時のソ連を象徴する風景を戯画化した作品『行列』を発表し、欧米で注目を集める。2010年に『氷』でゴーリキー賞受賞。13年には『テルリア』、17年には長篇『マナラガ』を発表。英語圏などでも高く評価され、2013年国際ブッカー賞最終候補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 隆志 1984年生まれ。日本学術振興会特別研究員。第4回(平成25年度)日本学術振興会育志賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ