検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代豪族葛城氏と大古墳  

著者名 小笠原 好彦/著
著者名ヨミ オガサワラ,ヨシヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209312438210.3/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000368252
書誌種別 図書
書名 古代豪族葛城氏と大古墳  
書名ヨミ コダイ ゴウゾク カツラギ シ ト ダイコフン
著者名 小笠原 好彦/著
著者名ヨミ オガサワラ,ヨシヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.9
ページ数 8,195p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-08323-2
ISBN 978-4-642-08323-2
分類記号 210.32
内容紹介 奈良盆地南西部に葛城氏の大型古墳が集中して造られたのはなぜか。考古学による研究成果と「古事記」「日本書紀」の首長系譜を対比し、葛城氏の被葬者をすべて想定。畿内の最有力豪族の政治力、経済力、軍事力を解明する。
著者紹介 1941年青森市生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所などを経て、滋賀大学名誉教授。博士(文学)。著書に「聖武天皇が造った都」など。
件名1 古墳
件名2 遺跡・遺物-奈良県
件名3 日本-歴史-大和時代

(他の紹介)内容紹介 『船舶通信』のしがない記者兼校正係マクスードフは、昼は新聞の仕事をしながら、夜は小説を書き続けていた。文芸誌に掲載が決まり、作家の仲間入りを果たしたマクスードフだったが、それが苦難の始まりだった。編集者は発売前の雑誌と共に姿を消し、“独立劇場”の依頼で戯曲を執筆するも、様々な障害によって上演はひたすら先延ばしされる。劇場の複雑な機構に翻弄されながらもその虜となっていく作家の悲喜劇を、自身の体験に基づき戯画的に描いた未完の傑作。
(他の紹介)著者紹介 ブルガーコフ,ミハイル
 1891‐1940。ウクライナのキエフで生まれる。キエフ大学医学部を卒業、開業医となるが、ロシア革命の動乱のなか、モスクワで文学活動を開始。1925年、長篇『白衛軍』を雑誌発表、短篇集『悪魔物語』を刊行するが、反革命的との批判を受け、戯曲『トゥルビン家の日々』(1926初演)の成功で劇作に活路を求めるも当局による上演中止が相次ぐ。失意の中、発表の当てのないまま『巨匠とマルガリータ』『劇場』等の作品を書き続け1940年に病死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 忠夫
 ロシア文学者。1937年、中国吉林市に生まれる。早稲田大学文学部露文科卒業。早稲田大学文学部名誉教授。2009年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。