蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
賤民にされた人びと 非常民の民俗世界
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ,クニオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209281567 | 380.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000341366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
賤民にされた人びと 非常民の民俗世界 |
書名ヨミ |
センミン ニ サレタ ヒトビト |
副書名 |
非常民の民俗世界 |
副書名ヨミ |
ヒジョウミン ノ ミンゾク セカイ |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ,クニオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22701-6 |
ISBN |
978-4-309-22701-6 |
分類記号 |
380.4
|
内容紹介 |
常民いわゆる定着農耕民の研究に対象を絞った柳田民俗学の、そうでなかった漂泊放浪の民に眼差しを向けた<非常民の民俗学>エッセイ・論考の集大成。「俗山伏」「獅子舞考」などを収録。「被差別民とはなにか」の続編。 |
著者紹介 |
1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業。民俗学者。著書に「遠野物語」「山の人生」など。 |
件名1 |
民俗学
|
件名2 |
賤民
|
(他の紹介)内容紹介 |
被差別民の民俗世界。常民いわゆる定着農耕民の研究に対象を絞った柳田民俗学の、そうでなかった漂泊放浪の民に眼差しを向けた“非常民の民俗学”エッセイ・論考の集大成。『被差別民とはなにか』と併せるコンプリートワークス。 |
(他の紹介)目次 |
1 山伏と山人(俗山伏 山人考 俗聖沿革史 山立と山臥) 2 女性の場合(桂女由来記 小野於通) 3 漂泊と放浪芸能(ポンの行方 唱門師の話 猿廻しの話 獅子舞考) 4 被差別の場所(山荘太夫考 鬼の子孫 塚と森の話 垣内の話 『破戒』を評す) |
(他の紹介)著者紹介 |
柳田 国男 1875年、兵庫県生まれ。民俗学者。1962年没。旧姓・松岡。短歌、新体詩、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省に勤務。貴族院書記官長を経て退官、朝日新聞社に入社。1909年、日本最初の民俗誌『後狩詞記』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 俗山伏
7-10
-
-
2 山人考
11-29
-
-
3 俗聖沿革史
30-68
-
-
4 山立と山臥
69-81
-
-
5 桂女由来記
82-96
-
-
6 小野於通
97-120
-
-
7 ポンの行方
121-122
-
-
8 唱門師の話
123-133
-
-
9 猿廻しの話
134-139
-
-
10 獅子舞考
140-153
-
-
11 山荘太夫考
154-173
-
-
12 鬼の子孫
174-182
-
-
13 塚と森の話
183-230
-
-
14 垣内の話
231-241
-
-
15 『破戒』を評す
242-244
-
前のページへ