蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209055219 | 669.0/カ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000028148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「塩」の世界史 上 歴史を動かした小さな粒 中公文庫 カ6-1 |
書名ヨミ |
シオ ノ セカイシ(チュウコウ ブンコ) |
副書名 |
歴史を動かした小さな粒 |
副書名ヨミ |
レキシ オ ウゴカシタ チイサナ ツブ |
著者名 |
マーク・カーランスキー/著
山本 光伸/訳
|
著者名ヨミ |
マーク カーランスキー ヤマモト,ミツノブ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-205949-8 |
ISBN |
978-4-12-205949-8 |
分類記号 |
669.02
|
内容紹介 |
人類は何千年もの間、塩を渇望し、戦い、買いだめし、課税し、探し求めてきた。古代中国の製塩技術、ミイラ作りあるいは精力剤としての用法、各地に伝わる保存食レシピなどについて綴る。壮大かつ詳細な塩の世界史。 |
件名1 |
塩-歴史
|
件名2 |
製塩-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
いちばん悩んでいる当事者・家族・関係者を励ます本!ひきこもりの人の数は100〜300万人と言われ、まさに日本の社会問題。ひきこもり経験のある青年、家族、そして「ともに歩む」気持ちで精神科医療、教育、福祉等の視点から支援施策と問題点、改善と充実をめざす課題を提起。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 何度でもやりなおせる―自分に合った道を探して(当事者から) 第2部 信じて任せて待つ―決して孤立しないこと(家族から) 第3部 ひきこもり支援実践のいま(医療 教育 福祉 雇用・就労 創造活動 大人の支援) 第4部 ひきこもり問題研究と支援の課題(総論 支援の課題提起 制度・施策・支援機関等) |
(他の紹介)著者紹介 |
漆葉 成彦 1958年京都府生まれ。大阪大学医学部卒業。精神科医師。佛教大学保健医療技術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 道忠 1944年大阪府生まれ。大阪教育大学卒業。社会福祉法人大阪福祉事業財団理事、子どもの貧困問題大阪ネットワーク副理事長。NPO法人子ども・若もの支援ネットワークおおさか理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 文朗 1935年京都府生まれ。滋賀大学名誉教授。博士(教育学)。全国障害者問題研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ