蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210177028 | 182/タ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000754509 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏教史 第1巻 |
書名ヨミ |
ブッキョウシ |
多巻書名 |
仏教の源泉 |
著者名 |
立川 武蔵/著
|
著者名ヨミ |
タチカワ,ムサシ |
出版者 |
西日本出版社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-908443-62-6 |
ISBN |
978-4-908443-62-6 |
分類記号 |
182
|
内容紹介 |
仏教はさまざまな文化的伝統に接しながら、その教義や儀礼形態を変化させてきた。全仏教史を俯瞰し、仏教の特質を解明する。第1巻は、インド、ネパール、チベット、ラダックなどの仏教を取り上げる。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。ハーバード大学大学院インド学科博士課程単位取得退学。同大学Ph.D.。名大文学博士。国立民族学博物館名誉教授。著書に「マンダラ観想と密教思想」など。 |
件名1 |
仏教-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本におけるアイビーの先駆的存在である著者がメンズファッションの極意を説いた、伝説的バイブルの復刻版!時代を超えたスタンダード。 |
(他の紹介)目次 |
男はなぜおしゃれをしなければならないか 人間はなぜ服を着るのか 服のもつ意味 男はなぜ背広を着るか 服装のルール どんな背広を着るか どんな生地を選ぶか ズボンの美学 チョッキを着よう 既製か注文か ポケットはどうこなす ワイシャツは下着である コートの魅力 あなたが選ぶスポーツ・ウエア アクセサリーで人柄が知れる 男が化粧する時 下着の効用 あなたもおしゃれになる |
(他の紹介)著者紹介 |
穂積 和夫 1930年東京生まれ。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。設計事務所を経てイラストレーターに。1950年代からいち早くアメリカのアイビーファッションを装いやイラストに取り入れ、日本のアイビー文化を創り上げた一人。ファッションやカーイラスト、建築や歴史など手がけたイラストは多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ