蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
比較歴史制度分析 上 ちくま学芸文庫 ク31-1
|
著者名 |
アブナー・グライフ/著
|
著者名ヨミ |
アブナー グライフ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210074167 | 332.0/グ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000698111 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
比較歴史制度分析 上 ちくま学芸文庫 ク31-1 |
書名ヨミ |
ヒカク レキシ セイド ブンセキ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
アブナー・グライフ/著
岡崎 哲二/監訳
神取 道宏/監訳
|
著者名ヨミ |
アブナー グライフ オカザキ,テツジ カンドリ,ミチヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51011-2 |
ISBN |
978-4-480-51011-2 |
分類記号 |
332.04
|
内容紹介 |
中世後期のヨーロッパ内部およびヨーロッパとイスラーム世界との間の制度発展の比較を、経済史、ゲーム理論、心理経済学、政治学、社会学等の知見を統合したアプローチを用いて分析する。上は、第1〜8章を収録。 |
件名1 |
経済体制
|
件名2 |
ゲーム理論
|
(他の紹介)内容紹介 |
四つの名前を生きながら、愛する女性を救うことのできなかった己の罪を生涯を懸けて償い続ける、中世ロシアの聖者の凄絶かつ清廉な生の軌跡―。「ボリシャヤ・クニーガ(大きな本)賞」と「ヤースナヤ・ポリャーナ賞」をダブル受賞した現代ロシアの超大型新人が贈る、大いなる愛の物語! |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴォドラスキン,エヴゲーニー 1964年、キエフ(ウクライナ)生。作家・文学者。専門は古代ロシア(ルーシ)文学。1986年、キエフ国立大学文学部卒業後、ソ連(現ロシア)科学アカデミー・ロシア文学研究所(通称「プーシキン館」、サンクト・ペテルブルグ)の大学院に入り、ロシア中世文学の世界的権威ドミートリー・リハチョフ博士に師事。2000年に論文「古代ルーシ文学における全世界の歴史」で博士号取得。著書は、長編では『ソロヴィヨフとラリオーノフ』(2009年。ボリシャヤ・クニーガ(大きな本)賞と、アンドレイ・ベールイ賞の最終候補)、『聖愚者ラヴル』(2012年、ボリシャヤ・クニーガ(大きな本)賞、ヤースナヤ・ポリャーナ賞)、などがある他、専門に関する著作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日下部 陽介 1962年、京都府生。早稲田大学第一文学部日本文学科卒、同大学院文学研究科ロシア文学専攻中退。国際交流基金勤務。3回のモスクワ在勤のうち、直近は2016年4月末までの4年半(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ