蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒョウモントカゲモドキ 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 爬虫類・両生類☆飼い方上手になれる!
|
著者名 |
佐々木 浩之/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,ヒロユキ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007603095 | 666.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000397430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒョウモントカゲモドキ 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 爬虫類・両生類☆飼い方上手になれる! |
書名ヨミ |
ヒョウモントカゲモドキ(ハチュウルイ リョウセイルイ カイカタ ジョウズ ニ ナレル) |
副書名 |
育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! |
副書名ヨミ |
ソダテカタ タベモノ セッシカタ ビョウキ ノ コト ガ スグ ワカル |
著者名 |
佐々木 浩之/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,ヒロユキ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-71727-1 |
ISBN |
978-4-416-71727-1 |
分類記号 |
666.79
|
内容紹介 |
美しい黒い斑紋が特徴のヒョウモントカゲモドキ。初めてヒョウモントカゲモドキを飼う人やこれから飼ってみたい人を対象に、その生態や飼育方法、必要なものなどを多数の写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。水辺の生物を中心に撮影を行うフリーの写真家。著書に「メダカ飼育ノート」「ヒョウモン飼いのきほん」など。 |
件名1 |
とかげもどき-飼育
|
(他の紹介)内容紹介 |
あれがない!そうではない!行った人しかわからない!南極の真実!! |
(他の紹介)目次 |
観測隊は全員いっしょに日本から南極まで一直線には行かない 『昭和基地』は南極大陸上にはつくられていない 日本から6日で『昭和基地』に行けるのに利用者は少ない 南極観測の越冬隊員のうち研究や観測をする人は1/3しかいない 人づきあいがよくないと南極では生活できない 超難関「暴風圏」でも観測船・2代目『しらせ』は意外に揺れない 氷を割る「ラミング」はときに回数ハンパない 氷山は表面が平らでゴツゴツしていない 南極へ行くのに「寒さに耐えられる力」は意外と必要ない 『昭和基地』のまわりは1年中雪があるわけではない〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小塩 哲朗 1969年、名古屋市生まれ。名古屋市科学館学芸員。大学で地質学、大学院で大気物理学を専攻する。1995年、大学院博士課程を1年次で中退し就職、以来現職。専門分野にとどまらず、昆虫、深海生物、お菓子など幅広い分野の同館特別展を手がける。2011年の同館新館オープンに際して、大型展示「極寒ラボ」を企画担当し、極域の環境と科学の常設展示を実現する。2014年、大学院時代のつながりがきっかけで第56次日本南極地域観測隊に夏隊員として参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ