検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もう一度読みたい日本の古典文学  

著者名 三宅 晶子/編
著者名ヨミ ミヤケ,アキコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008438806910.4/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.81 383.81
料理(日本)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000737802
書誌種別 図書
書名 もう一度読みたい日本の古典文学  
書名ヨミ モウ イチド ヨミタイ ニホン ノ コテン ブンガク
著者名 三宅 晶子/編
著者名ヨミ ミヤケ,アキコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2021.7
ページ数 12,344p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-39001-5
ISBN 978-4-585-39001-5
分類記号 910.4
内容紹介 小・中・高の教科書に掲載される日本の古典文学作品を中心に、新しい読み方・楽しみ方・豆知識などを多数の図版とともに解説。ライトノベルやアニメ・漫画などの題材になる古典文学についても考察し、授業案なども紹介する。
著者紹介 奈良大学教授・横浜国立大学名誉教授。専門は日本中世文学(特に能楽)、古典教育。著書に「世阿弥は天才である」「歌舞能の系譜」など。
件名1 日本文学

(他の紹介)内容紹介 刺身、すし、てんぷら、出汁、雑煮、おせちなど、世界が注目する「日本料理」形成の謎に迫る。縄文から現代まで、料理から調理法・調味料・食器具・食習慣まで、壮大なスケールでたどる「和食文化史」。
(他の紹介)目次 第1部 日本食文化の基層と源流―モンスーンアジアに位置する日本列島(日本の風土と基層としての発生期の日本食
お米はこうして日本の常食(主食)になった―日本型食生活の夜明け
源流としての中国に学んだもの)
第2部 日本料理の成立と展開―受容と改創のシンフォニー(万葉歌が語る奈良時代の食
中国伝来の調菜文化が起こした第二次日本食文化大革命
うまみの文化を決定づけた出汁の文化
京都料理とは何か―日本料理の重鎮として
江戸庶民の食事情
漁場から始まる日本の刺身文化
改創の極みとしてのすし文化
てんぷら(天麩羅)の謎を解く)
第3部 年中行事で花開く日本料理―正月を中心に(雑煮を祝う
おせちと七草粥)
(他の紹介)著者紹介 奥村 彪生
 日本で唯一の伝承料理研究家。飛鳥万葉時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後まで、全国のお雑煮や、まんが「サザエさん」などの様々な料理を文献記録に基づいて再現、展示会を開催。現在も御食国若狭おばま食文化館(福井県)で順次展示されている。世界の民族の伝統料理にも詳しい。2009年、めんの研究で学術博士(美作大学・大学院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 感じる『百人一首』   百人一首   3-25
三宅 晶子/著
2 不死の薬に託されたかぐや姫の思い   竹取物語   26-45
岡田 香織/著
3 繫がっている今と昔   昔話「こぶとりじいさん」と『宇治拾遺物語』「鬼に瘤取らるる事」   46-63
三宅 晶子/著
4 『義経記』義経像の変遷   義経記   64-86
長島 裕太/著
5 神話因幡の白ウサギ   神話   87-99
高梨 禎史/著
6 国語教育の役割と「古典」や「古文」の教育   国語教育   100-120
府川 源一郎/著
7 軍記教材を読みなおす   二度目からの『平家物語』・「敦盛最期」「木曾最期」の場合   123-141
鈴木 彰/著
8 「敦盛最期」を読み直す   平家物語   142-158
菊野 雅之/著
9 『竹取物語』が「竹取の翁といふものありけり」と語り出される訳   絵本「かぐや姫」と『竹取物語』の冒頭部の比較から   159-174
武田 早苗/著
10 紫式部と出会う   源氏物語   175-188
三宅 晶子/著
11 『徒然草』で学ぶ異文化   徒然草   189-198
笠原 美保子/著
12 中国の「蟻通し」難題譚   中国説話   199-213
岡田 充博/著
13 「長恨歌」と謫仙女楊貴妃   漢詩   214-237
高芝 麻子/著
14 古典文学の本文を考える   写本・古筆切の世界   238-254
徳植 俊之/著
15 いずれ役に立つかもしれない古典から、今に働きかけてくる古典へ   国語教育   255-270
高木 まさき/著
16 安倍晴明は、なぜスーパーヒーローになったのか。   273-283
一柳 廣孝/著
17 ライトノベル・少女小説・児童文庫から親しむ古典文学   284-300
山中 智省/著
18 古典と現代の言葉の接点を求めて   301-311
藤原 悦子/著
19 小学生と古典を楽しむ   312-322
渡辺 寛子/著
20 拡張する「古典」   デジタル時代における古典の役割と意味の変容   323-340
石田 喜美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。