蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シェイクスピア「もの」語り 新潮選書
|
著者名 |
松岡 和子/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,カズコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205770928 | 932.5/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000644640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シェイクスピア「もの」語り 新潮選書 |
書名ヨミ |
シェイクスピア モノガタリ(シンチョウ センショ) |
著者名 |
松岡 和子/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,カズコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603534-0 |
分類記号 |
932.5
|
内容紹介 |
世界で最も有名なハンカチとは? 「小道具」たちを通してみると、シェイクスピア本来の意図が浮かび上がってくる! 謎に満ちたシェイクスピア劇の真髄が、鮮やかに解きほぐされる一冊。 |
著者紹介 |
1942年旧満州新京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。翻訳家、演劇評論家。著書に「すべての季節のシェイクスピア」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「「もの」で読む入門シェイクスピア」(ちくま文庫 2012年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本料理の基礎が出来上がった江戸時代。後期に入り経済事情が安定すると、ふだんの食事にも胃袋を満たす以上のものが求められるようになる。こうした中で生まれ、洗練されていったのがすし、天ぷら、蕎麦、うなぎだ。腕利きの料理人が現れると、食べ手にも粋人が現れる。この両者が出会い、食の世界に変革がもたらされていった。たとえば、日本橋南詰の天ぷら屋台の名店「吉兵衛」の客が、隣り合わせた屋台のかけ蕎麦に天ぷらを浮かべることを思いつく、といった具合に―。膨大な史料を読み解き、江戸四大名物食誕生の知られざる歴史に迫る、江戸食文化史の決定版! |
(他の紹介)目次 |
序章 食べ物商売の繁盛と四大名物食 第1章 そば屋の誕生と発展(そば屋の誕生 そばの名店の誕生 ほか) 第2章 蒲焼屋の誕生と発展(蒲焼のはじまり 蒲焼屋と江戸前鰻 ほか) 第3章 天麩羅屋の誕生と発展(屋台店で売りはじめた天麩羅 天麩羅屋台店の繁盛 ほか) 第4章 握りずし屋の誕生と発展(握りずしのルーツはなれずし 江戸の町にすし店あらわる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯野 亮一 早稲田大学第二文学部英文学専攻卒業。明治大学文学部史学地理学科卒業。食文化史研究家。服部栄養専門学校理事・講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ