検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘーゲル『精神現象学』入門   講談社選書メチエ 153

著者名 長谷川 宏/著
著者名ヨミ ハセガワ,ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007837859645.7/ハ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服部 幸
488.21 488.21
鳥類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000588476
書誌種別 図書
書名 ヘーゲル『精神現象学』入門   講談社選書メチエ 153
書名ヨミ ヘーゲル セイシン ゲンショウガク ニュウモン(コウダンシャ センショ メチエ)
著者名 長谷川 宏/著
著者名ヨミ ハセガワ,ヒロシ
出版者 講談社
出版年月 1999.3
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258153-1
分類記号 134.4
内容紹介 目前の木の認識に始まり、世界全体を知りつくす「絶対知」、文明の始源から近代西欧の壮大な知にいたるまで、人間精神のあらゆる領域を踏破する哲学史上最難解の書『精神現象学』を明快に読み尽くす。
著者紹介 1940年島根県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。哲学専攻。学習塾「赤門塾」主宰。「ヘーゲル翻訳革命」と評される斬新な翻訳に取り組み、ドイツ政府よりレッシング翻訳賞受賞。
件名1 精神現象学

(他の紹介)内容紹介 この本は、季節との関わりをテーマに、日本の野鳥を様々な視点から知る楽しさを感じていただけるように作りました。登場する鳥たちは、計145余種。そのうち85種をメインの扱いとし、春、夏、秋、冬の各季節の章ごとに「旬」の鳥を選び、生態写真とエピソードでご紹介します。呼び名の由来から昔話、伝説の紹介、古典文学での扱われ方、日本だけでなく古今東西の価値観の対比など、人と鳥との関係を伺わせる題材を中心に書きました。
(他の紹介)目次 春に見たい鳥(ヒバリ
ウグイス ほか)
夏に見たい鳥(ホトトギス
イカル ほか)
秋に見たい鳥(キアシシギ
イワツバメ ほか)
冬に見たい鳥(ジョウビタキ
マナヅル ほか)
(他の紹介)著者紹介 大橋 弘一
 野鳥写真家。1954年東京都生まれ。図鑑・書籍等に作品を多数提供するほか、新聞・雑誌等の連載、テレビ・ラジオ出演、自然雑誌編集など多彩な活動で野鳥の魅力を発信。特に鳥の呼び名の語源由来や伝説伝承、古典文学での扱われ方等、人文科学の面からの独自のアプローチによる野鳥解説に力を入れ、執筆活動や講演活動も行う。野鳥写真ライブラリー「ナチュラリー」主宰。北海道自然雑誌「faura」編集長。(公財)日本野鳥の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。