蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
やさしくわかる17の目標SDGsおはなし絵本 2
|
著者名 |
松葉口 玲子/監修
|
著者名ヨミ |
マツバグチ,レイコ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210268462 | 333/ヤ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 210267373 | 333/ヤ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000783634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やさしくわかる17の目標SDGsおはなし絵本 2 |
書名ヨミ |
ヤサシク ワカル ジュウナナ ノ モクヒョウ エスディージーズ オハナシ エホン |
多巻書名 |
ひと |
著者名 |
松葉口 玲子/監修
|
著者名ヨミ |
マツバグチ,レイコ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-05-501371-0 |
ISBN |
978-4-05-501371-0 |
分類記号 |
333.8
|
内容紹介 |
SDGsの目標をわかりやすく伝えるために、17の目標をひとつひとつおはなしにして紹介する。2は、目標4「質の高い教育をみんなに」のおはなし「きのみの数は?」などを、くわしい説明とともに収録。 |
件名1 |
持続可能な開発
|
(他の紹介)目次 |
序章 日本の社会的養護においてライフストーリーワークが必要である理由 第1章 ライフストーリーワークとは 第2章 ライフストーリーワーク実践のポイント(準備編) 第3章 ライフストーリーワーク実践のポイント(実践編)―生活場面型 第4章 ライフストーリーワーク実践のポイント(実践編)―セッション型 第5章 事例(モデルケース)で考えるライフストーリーワーク 第6章 ライフストーリーワーク導入から展開への経緯 第7章 ナラティヴ・アプローチからみたライフストーリーワーク実践 終章 日本におけるライフストーリーワークの課題と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 智佳央 三重県職員(職種:心理判定員)。1992年に入庁後、児童相談所歴は通算15年。社会的養護の子どもたちへのライフストーリーワーク実践は2005年頃から取り組んでいるが、この間、児童心理司と里親担当を8年間兼務。2014年度から人事交流で四日市市役所に派遣中。家庭児童相談室の社会福祉主事として勤務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楢原 真也 児童養護施設子供の家、治療指導担当職員。大学院を卒業後、児童養護施設で勤務。子どもの虹情報研修センター研修主任を経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳永 祥子 国立武蔵野学院児童自立支援専門員。福祉社会学博士(京都府立大学大学院)。アイルランドインチコアガレッジ、英国ルートン大学卒業。帰国後、大阪市立阿武山学園(夫婦小舎制男子寮担当)でライフストーリーワークの実践を始め、同時に京都府立大学大学院にてライフストーリーワークの研究をする。2013年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 修三 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員、早稲田大学里親研究会代表。里親たちとの意見交換や社会的養護当事者会のフィールドワークを行いながら、「子ども自身の声」を通してライフストーリーワークのあり方を考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ