蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千利休 日本人のこころの言葉
|
著者名 |
熊倉 功夫/著
|
著者名ヨミ |
クマクラ,イサオ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207740762 | 791.2/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000165731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
千利休 日本人のこころの言葉 |
書名ヨミ |
センノ リキュウ(ニホンジン ノ ココロ ノ コトバ) |
著者名 |
熊倉 功夫/著
|
著者名ヨミ |
クマクラ,イサオ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-80069-1 |
ISBN |
978-4-422-80069-1 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
利休とは何者か。わび茶とは何か。利休に関する伝聞を集大成した「南方録」などから、利休の創造した茶の湯のメッセージを探り、原文に現代語訳を付して解説。日本人の美意識の原型を生活文化史の視点から明らかにする。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。静岡文化芸術大学学長、国立民族学博物館名誉教授。文学博士。著書に「茶の湯」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
利休とは何者か。わび茶とは何か。日本人の美意識の原型を生活文化史の視点から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
言葉編(茶の湯のこころ 人と人、物と物、人と物の出会い 俗世を離れる 利休の生き方) 生涯編(略年譜 千利休の生涯) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 功夫 1943年、東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学教授、国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授、財団法人林原美術館館長を歴任。静岡文化芸術大学学長、国立民族学博物館名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ