検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

慰安婦問題の解決のために  アジア女性基金の経験から   平凡社新書 776

著者名 和田 春樹/著
著者名ヨミ ワダ,ハルキ
出版者 平凡社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川207685835210.7/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 春樹
210.7 210.7
慰安婦 女性のためのアジア平和国民基金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000132996
書誌種別 図書
書名 慰安婦問題の解決のために  アジア女性基金の経験から   平凡社新書 776
書名ヨミ イアンフ モンダイ ノ カイケツ ノ タメ ニ(ヘイボンシャ シンショ)
副書名 アジア女性基金の経験から
副書名ヨミ アジア ジョセイ キキン ノ ケイケン カラ
著者名 和田 春樹/著
著者名ヨミ ワダ,ハルキ
出版者 平凡社
出版年月 2015.5
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85776-4
ISBN 978-4-582-85776-4
分類記号 210.7
内容紹介 日韓間において最大の外交問題となった慰安婦問題。日本政府がつくったアジア女性基金の中心メンバーだった著者が、アジア女性基金の創設から解散までの経緯と結果をふり返り、その経験から問題解決のための新たな提言を行う。
著者紹介 1938年生まれ。歴史家。東京大学名誉教授。東北大学東北アジア研究センター・フェロー。95〜2007年まで「アジア女性基金」の呼びかけ人を務めた。著書に「朝鮮戦争全史」など。
件名1 慰安婦
件名2 女性のためのアジア平和国民基金

(他の紹介)内容紹介 一九九〇年代に大きく浮上した慰安婦問題は、二五年たった今日も未解決のまま、日韓関係を危機に陥れている。なぜ、慰安婦問題は解決へ向かうことができなかったのか。日本政府がつくったアジア女性基金の中心メンバーとして活動した著者が、アジア女性基金の創設から解散までの経緯と結果をふり返り、その経験から、慰安婦問題の解決のために新たな提言を行う。
(他の紹介)目次 第1章 日韓関係の危機と慰安婦問題(慰安婦問題の第一ラウンド
慰安婦問題の第二ラウンド ほか)
第2章 慰安婦問題とはいかなる問題か(慰安婦とは誰なのか
日本の政府とアジア女性基金の定義 ほか)
第3章 河野談話はどうしてできたか(河野談話と日韓条約体制
慰安婦問題の提議と宮沢内閣 ほか)
第4章 アジア女性基金はどうして生まれたか(取られるべき措置の検討
村山内閣の成立以後 ほか)
第5章 アジア女性基金の「償い」事業(フィリピンのでの事業
韓国での事業実施の準備 ほか)
第6章 基金解散以後の新展開(アジア女性基金の解散
立法的解決案の顛末 ほか)
第7章 慰安婦問題の解決へ(運動団体の新提案
慰安婦問題の究明 ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 春樹
 1938年生まれ。歴史学。東京大学名誉教授。東北大学東北アジア研究センター・フェロー。1995年から2007年まで、「アジア女性基金」の呼びかけ人、運営審議会委員、理事、専務理事・事務局長を務めた。現在、日朝国交促進国民協会理事・事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。