検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドゥルーズ  解けない問いを生きる   ちくま学芸文庫 ヒ18-1

著者名 檜垣 立哉/著
著者名ヨミ ヒガキ,タツヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209810456135.5/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

699.64 699.64
放送番組 ラジオ放送 ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000583084
書誌種別 図書
書名 ドゥルーズ  解けない問いを生きる   ちくま学芸文庫 ヒ18-1
書名ヨミ ドゥルーズ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
副書名 解けない問いを生きる
副書名ヨミ トケナイ トイ オ イキル
著者名 檜垣 立哉/著
著者名ヨミ ヒガキ,タツヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.11
ページ数 264p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09958-7
ISBN 978-4-480-09958-7
分類記号 135.5
内容紹介 多方面に圧倒的な影響を及ぼしているドゥルーズ。「生命」「テクノロジー」「マイノリティ」といったテーマをすえ、ドゥルーズ哲学の核心を読み解く試み。彼の苦闘を、いまを生きぬく哲学として平明な言葉で描き出した快著。
書誌来歴・版表示 初版:日本放送出版協会 2002年刊

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災以降、福島第一原発事故の報道によって、マスメディアへの信頼は大きく揺らいだ。そんな中で「真実」を報道し続け、高い評価と支持を得たラジオ番組が大阪にあった。「たね蒔きジャーナル」(毎日放送)である。リスナー目線の原発報道、特に小出裕章助教による原発事故解説は多くの人びとから信頼され、インターネットを通じ日本全国、そして世界にも番組の存在が知られることとなった。残念ながら「たね蒔きジャーナル」は打ち切られた。だが、その存続運動から、新たな報道番組「ラジオフォーラム」が誕生した。本書では、「ラジオフォーラム」誕生までの歩みを振り返り、ジャーナリズムのあるべき姿、市民メディアの可能性、番組で伝えたいテーマなどを、パーソナリティーたちが思いを込めて綴る。
(他の紹介)目次 特別寄稿 「ラジオフォーラム」という希望
1 「ラジオフォーラム」前史
2 「たね蒔きジャーナル」から「ラジオフォーラム」へ
3 冬の時代にジャーナリズムの広場を―「ラジオフォーラム」の実験とラジオの未来
4 人と社会をつなぐ―「ラジオフォーラム」への期待
5 市民メディア「ラジオフォーラム」の使命
6 報道されないアフガン、シリア、イラクの真実
7 ラジオとヘイトスピーチとジャーナリズム
8 福島第一原発を報道し続ける意味
9 対談 本当のことを知りたい!―ラジオ報道番組に何を求めるか
(他の紹介)著者紹介 小出 裕章
 京都大学原子炉実験所助教。専門は放射線計測、原子力安全。専門家の立場から、一貫して原子力の危険性を訴え続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。