蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209407493 | 383.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子力政策-歴史 核兵器 原子力平和利用
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000407636 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
密造酒の歴史 |
書名ヨミ |
ミツゾウシュ ノ レキシ |
著者名 |
ケビン・R.コザー/著
田口 未和/訳
|
著者名ヨミ |
ケビン R コザー タグチ,ミワ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-05469-5 |
ISBN |
978-4-562-05469-5 |
分類記号 |
383.885
|
内容紹介 |
酒飲みの欲望と創意工夫により造り続けられてきた密造酒。製造者、密輸業者、収税吏らの長きにわたる攻防から、新たな価値が見出された現代までを網羅し、自家製酒の魅力を探る。 |
著者紹介 |
サイト『アルコール・レビューズ・コム』創立者。サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション審査員。Rストリート研究所シニアフェロー。著書に「ウイスキーの歴史」など。 |
件名1 |
酒-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
唯一の戦争被爆国である日本。戦後、米国の「核の傘」の下にありながら、一貫して「軍事利用」には批判的だ。だが原子力発電を始めとする「平和利用」についてはイデオロギーと関わりなく広範な支持を得てきた。東日本大震災後もなお支持は強い。それはなぜか―。本書は、報道、世論、知識人、さらにはマンガ、映画などのポピュラー文化に注目、戦後日本人の核エネルギーへの嫌悪と歓迎に揺れる複雑な意識と、その軌跡を追う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 被爆から「平和利用」へ―占領下〜1950年代(原爆投下は「神の摂理」 原子力の夢―湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞 ほか) 第2章 核の現実とディストピア世界―1960年代(恐怖―核実験から核戦争へ 圧倒的な核戦争のイメージ ほか) 第3章 原発の推進・定着と懐疑―1970年代(プロレスマンガとホラーマンガ 核拡散防止条約というジレンマ ほか) 第4章 消費される核と反核―1980年代(清水幾太郎の核武装論―被爆国という特権 「持ち込ませず」は守られているか ほか) 第5章 安定した対立構造へ―1990年代から3・11後(テレビのなかの核の危機 惨劇の記号化―繰り返されるイメージ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 昭宏 1984年奈良県生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、神戸市外国語大学専任講師。専攻は日本近現代文化史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ