検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校で習った言葉「行ってきます」を英語で言えますか?  

著者名 守 誠/著
著者名ヨミ モリ,マコト
出版者 サンリオ
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207696568837.4/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.81 383.81
料理(日本)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000121516
書誌種別 図書
書名 小学校で習った言葉「行ってきます」を英語で言えますか?  
書名ヨミ ショウガッコウ デ ナラッタ コトバ イッテ キマス オ エイゴ デ イエマスカ
著者名 守 誠/著
著者名ヨミ モリ,マコト
出版者 サンリオ
出版年月 2015.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-387-15016-9
ISBN 978-4-387-15016-9
分類記号 837.4
内容紹介 「春一番」「歯がたたない」「しゃがむ」など、小学校で習った言葉、使っていた言葉、教科書に出てくる言葉を英語で言えますか? 簡単な言葉なのに、英語になると言えそうで言えない単語を紹介する。
件名1 英語-作文

(他の紹介)内容紹介 一般的には一汁三菜にイメージされる和食。世界無形文化遺産に登録された、素材を活かし、旨みを引き立て、栄養バランスにもすぐれる和食の文化は、いつどんな歴史のもとに生まれ、かたちづくられてきたのだろうか。それを古来の神饌料理、高度な調理技術が際立つ精進料理、味付けの粋を極めた本膳料理と懐石料理などから探り、出汁や調味料による旨みの文化という観点から、独自の発展を遂げた「日本の味」の全貌を描く。
(他の紹介)目次 1 米と魚の文化―和食の源流
2 神へのおもてなし―和食の原型
3 外来の料理―和食と中国
4 旨みの食文化―和食の成立
5 旨みの創出―和食を支える工夫
6 楽しみとしての江戸の料理―和食の発達
7 新たな料理へ―和食の近代と現代
(他の紹介)著者紹介 原田 信男
 1949年生まれ。国士舘大学21世紀アジア学部教授。明治大学大学院博士後期課程退学、博士(史学)。ウィーン大学客員教授・国際日本文化研究センター客員教授・放送大学客員教授を歴任。専攻は日本文化論・日本生活文化史。『江戸の料理史』中公新書でサントリー学芸賞、『歴史のなかの米と肉』平凡社で小泉八雲賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。