蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大川総裁の福祉論! 知的障がい者と“食う寝るところ、住むところ”
|
著者名 |
大川 豊/著
|
著者名ヨミ |
オオカワ,ユタカ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210654653 | 369.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-経済 都市経済学 工業立地 情報産業 雇用
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大川総裁の福祉論! 知的障がい者と“食う寝るところ、住むところ” |
書名ヨミ |
オオカワ ソウサイ ノ フクシロン |
副書名 |
知的障がい者と“食う寝るところ、住むところ” |
副書名ヨミ |
チテキ ショウガイシャ ト クウ ネル トコロ スム トコロ |
著者名 |
大川 豊/著
|
著者名ヨミ |
オオカワ,ユタカ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8451-1867-0 |
ISBN |
978-4-8451-1867-0 |
分類記号 |
369.28
|
内容紹介 |
いまの福祉制度では、知的障がい者には「健康で文化的な最低限度の生活」が十分に保障されているとはいえない。30年以上前から福祉の現場を取材・訪問してきた大川総裁が、福祉のプロたちと熱く語りあう一冊。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。明治大学在学中にお笑い集団「大川興業」を結成。大川興業株式会社を設立。同総裁。著書に「日本インディーズ候補列伝」など。 |
件名1 |
知的障害者福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
「イノベーション都市」の高卒者は、「旧来型製造業都市」の大卒者より稼いでいる!?新しい仕事はどこで生まれているか?「ものづくり」大国にとっての不都合な真実。 |
(他の紹介)目次 |
日本語版への序章 浮かぶ都市、沈む都市 第1章 なぜ「ものづくり」だけでは駄目なのか 第2章 イノベーション産業の「乗数効果」 第3章 給料は学歴より住所で決まる 第4章 「引き寄せ」のパワー 第5章 移住と生活コスト 第6章 「貧困の罠」と地域再生の条件 第7章 新たなる「人的資本の世紀」 |
(他の紹介)著者紹介 |
モレッティ,エンリコ 経済学者。カリフォルニア大学バークレー校教授。専門は労働経済学、都市経済学、地域経済学。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際成長センター・都市化プログラムディレクター。サンフランシスコ連邦準備銀行客員研究員、全米経済研究所(NBER)リサーチ・アソシエイト、ロンドンの経済政策研究センター(CEPR)及びボンの労働経済学研究所(IZA)リサーチ・フェローを務める。イタリア生まれ。ボッコーニ大学(ミラノ)卒業。カリフォルニア大学バークレー校でPh.D.取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 生まれた時は仮死状態。それでも息子は「普通」の子
9-31
-
野田 聖子/述
-
2 「必要だけど、家の近くにできるのは反対」知的障がい者施設を作る
33-69
-
足高 慶宣/述 柴崎 久美子/述
-
3 まず重い人から受け入れていこう。それが福祉じゃないか
71-93
-
高橋 満男/述 白井 昭光/述
-
4 性教育は人権教育
95-116
-
斎藤 利之/述
-
5 特別なことはしなくていい。障がい者スポーツを支える健常者の役割
117-138
-
峰岸 和弘/述
-
6 障がいがあっても、性と恋愛の自由を保障する支援を
139-161
-
坂爪 真吾/述
-
7 「口を出さない」商品づくりで障がい者の個性を出す
163-184
-
笛木 里絵/述
-
8 障がい者アートからシェアビジネスが始まり、共生社会になる
185-207
-
肥田野 正明/述 高橋 亜紀/述
-
9 チョコレートでみんなが輝く多様な凹凸を持つ人が働く職場
209-231
-
夏目 浩次/述
前のページへ