蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
色の名前はどこからきたか その意味と文化
|
著者名 |
福田 邦夫/著
|
著者名ヨミ |
フクダ,クニオ |
出版者 |
青娥書房
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 500176011 | 757.3/フ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000588562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色の名前はどこからきたか その意味と文化 |
書名ヨミ |
イロ ノ ナマエ ワ ドコカラ キタカ |
副書名 |
その意味と文化 |
副書名ヨミ |
ソノ イミ ト ブンカ |
著者名 |
福田 邦夫/著
|
著者名ヨミ |
フクダ,クニオ |
出版者 |
青娥書房
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7906-0180-3 |
分類記号 |
757.3
|
内容紹介 |
人間が色について語り、色について考えるために用いてきたのは、今も昔も言葉である。色名という言葉を通じて、色彩文化の過去現在を語り、色の多義的な解釈を紹介。1979年初版「赤橙黄緑青藍紫」の改題。 |
件名1 |
色彩
|
書誌来歴・版表示 |
「赤橙黄緑青藍紫」(1988年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
1953年、スターリンが死んだ。神のような指導者の突然の死が、国土を震撼させる。ラーゲリ(強制労働収容所)からは何百万もの人びとがぞくぞく出所してきた。主人公イワン・グリゴーリエヴィチは自由を擁護する発言を密告され、29年間、囚人であった。かつて家族の希望の星だった育年は、老人となって社会に戻った。地方都市でささやかな職を得たイワンは、白髪が目立つが美しい女性アンナと愛しあうようになる。彼女には、ウクライナで農民から穀物を収奪し飢饉に追い込んだ30年代の党の政策に、活動家として従事した過去があった。生涯で一番大事なことを語りあうふたり。しかし…。作家グロスマンが死の床でも手離さなかった渾身の遺作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
グロスマン,ワシーリー 1905‐1964。ウクライナ・ベルディーチェフのユダヤ人家庭に生まれる。モスクワ大学で化学を専攻。炭鉱で化学技師として働いたのち、小説を発表。独ソ戦中は従軍記者として前線から兵士に肉薄した記事を書いて全土に名を馳せる。43年、生まれ故郷の町で起きた独軍占領下のユダヤ人大虐殺により母を失う。44年、トレブリンカ絶滅収容所を取材、ホロコーストの実態を世界で最初に報道する。次第にナチとソ連の全体主義体制が本質において大差ないとの認識に達し、50年代後半から大作『人生と運命』を執筆、60年に完成。「雪どけ」期に刊行をめざすが、KGBの家宅捜索を受けて原稿は没収(友人が秘匿していた原稿の写しがマイクロフィルムに収めて持ち出され、80年スイスで出版。ソ連国内で88年、邦訳は2012年みすず書房より刊行)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 紘一 1943年群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒。在学中に米川哲夫氏にロシア語を学ぶ。通産省入省後、課長・審議官を務める。93年退官後、ISO(国際標準化機構)日本代表委員、独立行政法人理事長をへて現在、翻訳家。99年、通訳案内業免許(ロシア語)取得。『人生と運命』(全三巻、みすず書房)の翻訳で日本翻訳文化賞(2012年度)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ