蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イヌイット 「極北の狩猟民」のいま 中公新書 1822
|
著者名 |
岸上 伸啓/著
|
著者名ヨミ |
キシガミ,ノブヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005569462 | 382.5/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000700122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イヌイット 「極北の狩猟民」のいま 中公新書 1822 |
書名ヨミ |
イヌイット(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
「極北の狩猟民」のいま |
副書名ヨミ |
キョクホク ノ シュリョウミン ノ イマ |
著者名 |
岸上 伸啓/著
|
著者名ヨミ |
キシガミ,ノブヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
4,210p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101822-2 |
分類記号 |
382.51
|
内容紹介 |
極北の人々と自然に魅せられた著者が、イヌイットの歴史や文化、そして生活を丹念に辿り、彼らの現実の姿を記す。また、彼らの社会が抱える問題や深刻な環境問題をも浮き彫りにし、新しいイヌイット像を提示する。 |
著者紹介 |
1958年高知県生まれ。早稲田大学文学部卒業。マッギル大学人類学科博士課程満期退学。国立民族学博物館先端人類科学研究部教授。著書に「極北の民カナダ・イヌイット」「紛争の海」ほか。 |
件名1 |
イヌイット
|
(他の紹介)内容紹介 |
「食」はだれもが参加できるポップカルチャーになった。戦後、日本人はいかに食を楽しみ、果ては消費するようになったのか?痛快な文化史。年表付。 |
(他の紹介)目次 |
ファッションフード前史(江戸から戦前まで 戦後から高度経済成長期まで) 第1部 加速するファッションフード―1970年代(1970―本格的なファッションフード成立元年 女の子の“フィーリング”に訴えかけたアンノンの表現法 ほか) 第2部 拡大するファッションフード―1980年代(「グルメ」に浮かれた激動の10年 和洋中エスニック林立―多国籍化の時代) 第3部 自己増殖するファッションフード―1990年代(まだまだバブルの90年代 「失われた10年」に生じた方向転換と変質 ほか) 第4部 拡散するファッションフード―2000年代(不安と危機のゼロ年代 節約ムードから生まれたささやかなヒット作) |
(他の紹介)著者紹介 |
畑中 三応子 1958年生まれ。編集者・ライター。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』と『暮しの設計』(ともに中央公論新社)編集長を経て、『スーパー・パティシエ・ブック』(旭屋出版)、『おかず練習帳』(朝日新聞出版)、『神楽坂さんぽ』(いきいき)、『まるごといつもの食材』(学研教育出版)などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ