蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002077048 | 933/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000400801 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隣人殺し 現代教養文庫 3022 |
書名ヨミ |
リンジンゴロシ(ゲンダイ キョウヨウ ブンコ) |
著者名 |
A.J.オード/著
喜多 元子/訳
|
著者名ヨミ |
A J オード キタ,モトコ |
出版者 |
社会思想社
|
出版年月 |
1991.3 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-390-13022-6 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
本作『猟人日記』にインスピレーションを得てトルストイは『森林伐採』『三つの死』など、チェーホフは『葦笛』『猟兵』、国木田独歩は『武蔵野』、島崎藤村は『千曲川のスケッチ』を書き上げた。ありのままの自然と人間の姿を素直に知ろうとする自然主義文学がここから始まる―。ヘミングウェイが絶讃する作品群。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ツルゲーネフ 1818年〜83年。19世紀ロシアの代表的な小説家。ロシア帝国の貴族。『猟人日記』は彼の出世作であり、地主や農民の姿をありのまま誠実に描いた本作によってアレクサンドル二世は農奴解放を決意し、国木田独歩や島崎藤村は自然主義文学を志したと言われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 精一郎 1922年福島県生まれ。ハルビン学院卒業。ロシア文学会会員。日ソ文化交流機関講師、関西大学教授等を歴任。日本に多くのロシア文学作品を紹介した。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ