蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「戦後思想」まるごと総決算 世界レベルの思想とはなにか 鷲田小彌太《人間哲学》コレクション 1
|
著者名 |
鷲田 小彌太/著
|
著者名ヨミ |
ワシダ,コヤタ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206001844 | 309.0/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000678169 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「戦後思想」まるごと総決算 世界レベルの思想とはなにか 鷲田小彌太《人間哲学》コレクション 1 |
書名ヨミ |
センゴ シソウ マルゴト ソウケッサン(ワシダ コヤタ ニンゲン テツガク コレクション) |
副書名 |
世界レベルの思想とはなにか |
副書名ヨミ |
セカイ レベル ノ シソウ トワ ナニカ |
著者名 |
鷲田 小彌太/著
|
著者名ヨミ |
ワシダ,コヤタ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88202-941-3 |
分類記号 |
309.021
|
内容紹介 |
誰よりもわかりやすい鷲田教授の「哲学」本。戦後60年、次々に現われた「新思想」を大胆に解剖。どの流れが消え、どの流れが生き残っていくか? キーとなる思想家は誰だ? |
著者紹介 |
1942年北海道生まれ。大阪大学大学院文学研究科哲学・哲学史専攻博士課程修了。札幌大学教授。哲学・倫理学を担当。著書に「学者の値打ち」「超要約で世界の哲学を読む」など。 |
件名1 |
社会思想-日本
|
件名2 |
日本思想-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
くちばしや目のひみつ…鳥のかおには、ひみつがたくさん。 |
(他の紹介)目次 |
どうしてそんなにおおきく口がひらくの?―ツバメ どうしてそんなおわんのようなまるいかおなの?―フクロウ どうしてそんなにおおきなこぶをつけてるの?―オオサイチョウ どうしてそんなにはばのひろいくちばしなの?―ハシビロガモ どうしてそんなにくちばしがまがってるの?―フラミンゴ どうしてそんなにりっぱなとさかなの?―ニワトリ どうしてそんなにするどくまがったくちばしなの?―ハヤブサ どうしてそんなに目がよこについてるの?―カルガモ どうしてそんなにながいくちばしなの?―キーウィ どうしてそんなにはでなかざりばねなの?―カンムリカイツブリ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
有沢 重雄 1953年、高知県生まれ。自然科学の分野を中心に、ライティングと編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 桂三 1953年、山形県生まれ。自然科学の分野を中心に、細密画、挿絵などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日橋 一昭 1953年、東京都生まれ。埼玉県こども動物自然公園園長。同公園の1980年の開園より、飼育係として勤務。キリンからハダカデバネズミまで、様々な動物の繁殖に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ