蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207183575 | 983/パ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000178981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物語 |
書名ヨミ |
モノガタリ |
著者名 |
ボリース・パステルナーク/著
工藤 正廣/訳・解説
|
著者名ヨミ |
ボリース パステルナーク クドウ,マサヒロ |
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89642-309-9 |
ISBN |
978-4-89642-309-9 |
分類記号 |
983
|
内容紹介 |
1914年7月、炎暑の土埃り舞うモスクワ。青年セリョージャの「幻想」の挫折と現実の日常回帰…。それぞれ個人に語りかける、革命前夜の物語。20世紀を代表する抒情詩人パステルナークの散文小説。 |
著者紹介 |
1890〜1960年。幼少時からトルストイ、リルケなど多数の芸術家に囲まれて育つ。詩人。1958年ノーベル文学賞拝受。著書に「わが妹人生」「ドクトル・ジバゴ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
散文活動とは何か、その「しるべ」と評された詩人力溢れる『リュヴェルスの少女時代』に続く20世紀を代表する抒情詩人パステルナークの散文小説。一九一四年七月、炎暑の土埃り舞うモスクワ弱き人々に共有の「こころもとなさ」に共振する青年セリョージャの「幻想」の挫折と現実の日常回帰。「それがこの世の何であれ、憎むことよりも愛することの方が、はるかに容易で固有だったあの最後の夏」それぞれ個人に語りかける、革命前夜の物語―。 |
(他の紹介)著者紹介 |
パステルナーク,ボリース 1890‐1960。画家である父と音楽家である母との間に生れ、幼少時からトルストイ、リルケ等多数の芸術家に囲まれて育った。1922年の第三詩集『わが妹人生』で著名詩人となる。1958年ノーベル文学賞拝受(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 正廣 1943年青森県黒石生まれ。北海道大学卒。現在同大学名誉教授。ロシア文学者・詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ