蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「共に生きる」ための経済学 平凡社新書 820
|
著者名 |
浜 矩子/著
|
著者名ヨミ |
ハマ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008245375 | 330.4/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エマニュエル・レヴィナス フィリップ・ネモ 西山 雄二
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000659573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「共に生きる」ための経済学 平凡社新書 820 |
書名ヨミ |
トモ ニ イキル タメ ノ ケイザイガク(ヘイボンシャ シンショ) |
著者名 |
浜 矩子/著
|
著者名ヨミ |
ハマ,ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85820-4 |
ISBN |
978-4-582-85820-4 |
分類記号 |
330.4
|
内容紹介 |
分断を“超えて”連帯へ-。第三次グローバル化時代に一国主義と排外主義が台頭する中で、異なるもの同士は、いかにして真の共生を築けばいいのか。エコノミストの観点から問題点をあぶり出し、その解説策を探る。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。同志社大学大学院ビジネス研究科教授。専攻はマクロ経済分析、国際経済。著書に「グローバル恐慌」「小さき者の幸せが守られる経済へ」など。 |
件名1 |
経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
倫理の根源を問い続けた思想家レヴィナス。フランスのラジオで放送された10回のインタヴューをまとめた本書は、レヴィナス自身によるその思想の解説とも言える一冊である。自らの思想の形成期に「聖書」から文学作品を経て哲学の道へとたどりついた経緯、フッサール、ハイデガーの思想との出会いが語られ、四つの著書『実存から実存者へ』、『時間と他者』、『全体性と無限』、『存在するとは別の仕方で、あるいは存在することの彼方へ』が参照されつつ、レヴィナスの重要概念が簡潔に紹介されていく。難解な主著のモチーフを自ら解きほぐして語った、貴重な肉声。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 聖書と哲学 第2章 ハイデガー 第3章 ある 第4章 存在の孤独 第5章 愛と親子関係 第6章 秘密と自由 第7章 顔 第8章 他人に対する責任 第9章 証しの栄光 第10章 哲学の厳しさと宗教の慰め |
(他の紹介)著者紹介 |
レヴィナス,エマニュエル 1906年リトアニア生まれのユダヤ人哲学者。フッサールとハイデガーに現象学を学び、フランスに帰化。第二次世界大戦に志願するがドイツの捕虜収容所に囚われて4年を過ごし、帰還後、ユダヤ人を襲った災厄を知る。ソルボンヌ大学等で教鞭をとる。95年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西山 雄二 1971年生まれ。首都大学東京准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ