検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太陽系大地図  星の地図館  

著者名 渡部 潤一/著
著者名ヨミ ワタナベ,ジュンイチ
出版者 小学館
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006299028444/タ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡部 潤一 布施 哲治 石橋 之宏 片山 真人 矢野 創
444 444
太陽系

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000068609
書誌種別 図書
書名 太陽系大地図  星の地図館  
書名ヨミ タイヨウケイ ダイチズ
副書名 星の地図館
副書名ヨミ ホシ ノ チズカン
著者名 渡部 潤一/著   布施 哲治/著   石橋 之宏/著   片山 真人/著   矢野 創/著
著者名ヨミ ワタナベ,ジュンイチ フセ,テツハル イシバシ,ユキヒロ カタヤマ,マサト ヤノ,ハジメ
出版者 小学館
出版年月 2009.7
ページ数 239p
大きさ 31cm
ISBN 4-09-526079-2
ISBN 978-4-09-526079-2
分類記号 444
内容紹介 岩石惑星の地図、衛星や小天体の地図、約170個の衛星の姿・大きさ・位置・軌道図など、太陽系の最新の地図情報を集約。近年の惑星探査の成果、クレーターや火山といった天体の地形もよくわかる。
著者紹介 1960年福島県生まれ。東京大学大学院博士課程中退。国立天文台天文情報センター長、准教授。
件名1 太陽系

(他の紹介)内容紹介 人類は太陽系の地図帳を持つ時代になった。岩石惑星の地図、衛星や小天体の地図、約170個の衛星の姿・大きさ・位置・軌道図など、太陽系の最新の地図情報を集約した、初の太陽系地図帳。
(他の紹介)目次 1 太陽系の地図帳(太陽系
太陽
水星
金星
地球と月
火星系
小惑星
木星系
土星系
天王星系
海王星系
太陽系外縁天体
彗星)
2 太陽系天体の解説
(他の紹介)著者紹介 渡部 潤一
 1960年、福島県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。東京大学東京天文台を経て、現在、国立天文台天文情報センター長、准教授。総合研究大学院大学准教授。理学博士。流星、彗星など太陽系小天体の観測的研究のかたわら、最新の天文学の成果をメディア出演、執筆などをとおしてやさしく伝える広報活動でも活躍。また、2006年、国際天文学連合(IAU)「惑星定義委員会」の委員のひとりとして、冥王星を惑星から除外する決定に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布施 哲治
 1970年、神奈川県生まれ。1999年、総合研究大学院大学修了。理学博士。同年より国立天文台ハワイ観測所広報担当研究員。平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞・理解増進部門)を受ける。専門は太陽系天文学、特に彗星や小惑星、外縁天体などの太陽系小天体や、準惑星や衛星(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 之宏
 1971年、千葉県生まれ。東京大学大学院理学系研究科修了。理学博士。専門は太陽系天文学、惑星科学。宇宙科学研究所にて「はやぶさ」等の惑星探査計画に参加し、観測機器の設計や太陽系小天体の観測研究を行う。月や惑星の外圏大気の観測研究にも従事した。近年は宇宙科学等、先端科学技術分野における研究と人々とをつなぐ活動に力を入れており、「月・惑星探査計画」(日本科学未来館常設展示)の企画制作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 真人
 1971年、新潟県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。現在、国立天文台天文情報センター暦計算室長、助教。天体暦計算を中心に、『理科年表』(丸善)等、暦に関する情報の提供を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 創
 1967年、東京都生まれ。イギリス・ケント大学大学院宇宙科学科修了。理学博士。JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究本部助教。専門は太陽系科学、宇宙環境科学。探査機「はやぶさ」では試料採取機構を開発。2005年には小惑星イトカワへのタッチダウン運用を担当した。現在の研究テーマは、始源天体探査プログラムとしての「はやぶさ」後継機計画の企画立案と試料採取機構の開発など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。