蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学校学習指導要領<平成29年告示>解説 総合的な学習の時間編
|
著者名 |
文部科学省/[編]
|
著者名ヨミ |
モンブ カガクショウ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209532027 | 375.1/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000418505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校学習指導要領<平成29年告示>解説 総合的な学習の時間編 |
書名ヨミ |
ショウガッコウ ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ヘイセイ ニジュウキュウネン コクジ カイセツ |
著者名 |
文部科学省/[編]
|
著者名ヨミ |
モンブ カガクショウ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-491-03468-3 |
ISBN |
978-4-491-03468-3 |
分類記号 |
375.1
|
内容紹介 |
小学校学習指導要領第5章「総合的な学習の時間」について、その改善の趣旨や記述の意味、解釈などの詳細を解説する。学校教育法施行規則(抄)、「道徳の内容」の学年段階・学校段階の一覧表等も収録。 |
件名1 |
学習指導要領
|
(他の紹介)内容紹介 |
没後十年以上の時を経て、その思想の意義がさらに重みを増す哲学者ドゥルーズ。しかし、そのテクストは必ずしも読みやすいとはいいがたい。本書は、ドゥルーズの哲学史的な位置付けと、その思想的変遷を丁寧に追いながら、『差異と反復』『意味の論理学』の二大主著を中心にその豊かなイマージュと明晰な論理を読み解く。ドゥルーズを読むすべての人の羅針盤となる決定的入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドゥルーズの「哲学」とは何か(内包性と潜在性 十九世紀という文脈 ほか) 第2章 ドゥルーズと哲学史(ドゥルーズのコンテクスト テクストの存在論化的読解 ほか) 第3章 『差異と反復』―ドゥルーズ・システム論(二つの主著 反表象主義の哲学 ほか) 第4章 『意味の論理学』―言葉と身体(『意味の論理学』について 静的発生と動的発生 ほか) 第5章 ドゥルーズ=ガタリの方へ―文学機械論(ドゥルーズと文学―ドゥルーズと言語 クロソウスキー論 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
檜垣 立哉 1964年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。専攻は哲学、現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ