検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雑喉場魚市場史  大阪の生魚流通  

著者名 酒井 亮介/著
著者名ヨミ サカイ,リョウスケ
出版者 成山堂書店
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206727018675.5/サ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675.5 675.5
675.5 675.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000796938
書誌種別 図書
書名 雑喉場魚市場史  大阪の生魚流通  
書名ヨミ ザコバ ウオイチバシ
副書名 大阪の生魚流通
副書名ヨミ オオサカ ノ セイギョ リュウツウ
著者名 酒井 亮介/著
著者名ヨミ サカイ,リョウスケ
出版者 成山堂書店
出版年月 2008.9
ページ数 3,7,392,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-425-88431-5
ISBN 978-4-425-88431-5
分類記号 675.5
内容紹介 旨いと言われたなにわの魚市場。なにわの食文化はどのようにして築かれてきたのか。生魚の流通はどんな工夫が生かされてきたのか。雑喉場の歴史を体系的にまとめた書。
著者紹介 1929年大阪市生まれ。旧制大阪経済専門学校(現大阪経済大学)卒業。大阪市中央卸売市場本場市場協会資料室担当。
件名1 雑喉場魚市場

(他の紹介)内容紹介 なにわの食文化はどのようにして築かれてきたのか。生魚の流通はどんな工夫が生かされてきたのか。雑喉場の歴史を体系的にまとめたはじめての書。
(他の紹介)目次 なにわ大坂の生魚商内の始まり
京橋川魚市場
雑喉場の成立前後
雑喉場生魚問屋の商法―株仲間の免許
雑喉場の客方関係―『諸国客方控』『諸国客方帳』を中心に
雑喉場の集荷事情
株仲間の停止と再興
明治初期の雑喉場―維新と市場体制の確立
明治前期の雑喉場
明治中期の雑喉場
明治後期の雑喉場
大正期の雑喉場
天満・木津・雑喉場南及び川魚市場
昭和初期の雑喉場―単複問題と在置運動
昭和戦前期の生魚流通
市民の台所―大阪市中央卸売市場
(他の紹介)著者紹介 酒井 亮介
 1929年大阪市南区(旧木津市場)生まれ。1946年旧制大阪市立東商業学校4年修了。1949年旧制大阪経済専門学校(現大阪経済大学)卒業。1950年統制経済撤廃に伴う家業の復活で大阪市中央卸売市場鮮魚部仲買業魚徳商店勤務。1975年大阪市水産物卸協同組合理事就任。1988年病気のため退職。1988年大阪市中央卸売市場本場市場協会資料室担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。