蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000906107 | 135.5/ガ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000391066 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
機械状無意識 スキゾ分析 叢書・ウニベルシタス 308 |
書名ヨミ |
キカイジョウ ムイシキ(ソウショ ウニベルシタス) |
副書名 |
スキゾ分析 |
副書名ヨミ |
スキゾ ブンセキ |
著者名 |
フェリックス・ガタリ/[著]
高岡 幸一/訳
|
著者名ヨミ |
フェリックス ガタリ タカオカ,コウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1990.9 |
ページ数 |
418p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00308-9 |
分類記号 |
135.5
|
(他の紹介)内容紹介 |
万葉人たちが生きた600年代半ばから700年代にかけては、中央集権国家が成立し、都市生活者が現れ、個の自覚や孤独が意識され始めた時代だった。恋の歌から挽歌まで、万葉集の歌の「われ」を検証しつつ、近・現代人の心の基底部を照らす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに(短歌はなぜ一人称詩なのか 「われ」とは誰か ほか) 第2章 万葉集の「われ」の現場(宴席歌の「われ」 旅の歌の「われ」 ほか) 第3章 万葉集を考える(短歌とは何か 「内」と「外」 ほか) 第4章 終わりに(残された問題 多様な「われ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐佐木 幸綱 1938年東京都生まれ。歌人。「心の花」編集長。歌集に『群黎』(第15回現代歌人協会賞)、『瀧の時間』(第28回迢空賞)、『旅人』(第2回若山牧水賞)など14冊。河出書房新社「文藝」編集長を経て、早稲田大学政治経済学部教授。朝日歌壇選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ