蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識
|
著者名 |
米田 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヨネダ,マサアキ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000726028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識 |
書名ヨミ |
デンワ ワ ナゼ ツナガル ノカ |
副書名 |
知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識 |
副書名ヨミ |
シッテ オキタイ エヌティーティー デンワ アイピー デンワ ケイタイ デンワ ノ キソ チシキ |
著者名 |
米田 正明/著
|
著者名ヨミ |
ヨネダ,マサアキ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8222-8286-4 |
分類記号 |
547.46
|
内容紹介 |
電話機の受話器を上げてダイヤルし、電話相手の声が聞こえてくるまでには、様々な機器が電話をつなぐために必死に働いています。あらゆるネットワークの原点である電話の仕組みを解説します。 |
著者紹介 |
山口県生まれ。早稲田大学理工学部数学科卒。ソニーの開発者を経て95年から日経コミュニケーションで通信業界の動向を報道。日経ソフトウエアや日経パソコンなどの雑誌の編集長や発行人も務める。 |
件名1 |
電話
|
(他の紹介)内容紹介 |
電話はすべてのネットワークの原点だ。ダイヤルしてから一瞬で相手につながるまでを丁寧に解説。10年後も通用する“基本”を身につけよう。 |
(他の紹介)目次 |
「電話がつながる」ってどういうこと? 第1部 NTT電話編(音はどうして伝わるの? 電話局までの道のり ダイヤルすると電話交換機たちがおしゃべり開始 これがNTT電話網の構造だ ほか) 第2部 IP電話編(IPネットに「声の通り道」を作るとは? 集会を開くプロトコル「SIP」 声をIPパケットに入れる ひかり電話の仕組み ほか) 第3部 携帯電話編(どこに行ってもつながる理由) |
(他の紹介)著者紹介 |
米田 正明 1966年山口県宇部市生まれ。1989年3月、早稲田大学理工学部数学科卒業。同年4月ソニーに入社、半導体事業本部にて米IBMの「MVS/CICS/DB2」を使った生産情報管理システムの開発を手がけたほか、米シスコシステムのズルーター「AGS+」をベースとした社内ネットワーク管理に携わる。米アップルコンピュータのMacintosh用ネットワーク「Apple Talk」と、TCP/IPプロトコルのゲートウエイ・ソフトの開発などを経験した。その後、携帯情報端末用OS「Magic Cap」の日本語化作業などを経て、1995年日経BP社に入社。2005年まで、通信・ネットワークの専門誌『日経コミュニケーション』で「ATM」(非同期転送モード)や「MPLS」(Multi‐Protocol Label Switching)、IP電話など主に通信事業者の基幹ネットワークに関する技術や最新動向を追う。2005年3月から、『日経Linux』誌の副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ