蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005719901 | 727.8/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000727062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新撰日本のタイポグラフィ |
書名ヨミ |
シンセン ニホン ノ タイポグラフィ |
著者名 |
アイデア編集部/編
|
著者名ヨミ |
アイデア ヘンシュウブ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-416-60609-5 |
分類記号 |
727.8
|
内容紹介 |
書籍、エディトリアルの世界で活躍する代表的なデザイナーの作品を一挙紹介。カバー・表紙デザイン、文字組、造本等を収録。 |
件名1 |
レタリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
ニュースがあれば、どこへでもかけつける新聞カメラマンのつぎなる取材地は、南のはての大陸―「南極」でした。この本は、45次南極観測隊に同行し、500日という長い時間を南極ですごすことになった新聞カメラマン、武田剛さんの記録です。その500日間とは、きびしくも美しい自然に魅了されながら、地球がかかえるさまざまな環境問題をはだで感じる日々でもありました。人類の南極観測の歩みは、半世紀をむかえましたが、南極にはいまなお、地球の過去と未来を探る多くの秘密がかくされています。カメラと記者の目が、南極の「いま」をつたえます。 |
(他の紹介)目次 |
出発まで 「しらせ」の航海 きびしい夏作業 近すぎてこまった しずまない太陽 南極を飛ぶ 夢のアンテナ あたたかい夏 越冬交代 光の劇場〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 剛 1967年福岡県生まれ。立教大学文学部卒。1992年朝日新聞入社。東京、大阪、名古屋の各本社写真部などを経て、2003年11月から2005年3月まで、45次南極観測隊に同行取材した。立大山岳部時代にインドヒマラヤのナンダコート峰(6867メートル)などに登頂。2001年から2002年には内戦終結後のアフガニスタン、2003年にはイラク戦争を報道した。現在、朝日新聞東京本社写真センター記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ