蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202512026 | 921/ト/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
庄内 | 400872909 | 921/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
千里 | 601231301 | 921/ト/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
4 |
野畑 | 002015188 | 921.4/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000399070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
唐詩選三体詩総合索引 |
書名ヨミ |
トウシセン サンタイシ ソウゴウ サクイン |
著者名 |
禅文化研究所/編集
|
著者名ヨミ |
ゼン ブンカ ケンキュウジョ |
出版者 |
禅文化研究所
|
出版年月 |
1991.1 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-88182-085-0 |
分類記号 |
921.43
|
件名1 |
唐詩選
|
件名2 |
三体詩
|
(他の紹介)内容紹介 |
中世、日本人はキレやすかった!大名から庶民まで刃傷沙汰は日常茶飯、人命は鴻毛のごとく軽かった。双方の言い分を足して二で割る「折中の法」、殺人者の身代わりに「死の代理人」を差しだす「解死人の制」、そして喧嘩両成敗法。荒ぶる中世が究極のトラブル解決法を生みだすまでのドラマ。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―現代に生きる喧嘩両成敗法 第1章 室町人の面目 第2章 復讐の正当性 第3章 室町社会の個と集団 第4章 室町のオキテ―失脚者の末路をめぐる法慣習 第5章 喧嘩両成敗のルーツをさぐる―室町人の衡平感覚と相殺主義 第6章 復讐の衝動―もうひとつの紛争解決策 第7章 自力救済から裁判へ―喧嘩両成敗の行方 エピローグ―「柔和で穏やかな日本人」? |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 克行 1971年生まれ。立教大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。2006年4月より明治大学商学部専任講師。専門は、日本中世社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ