蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
異様の船 洋式船導入と鎖国体制 平凡社選書 157
|
著者名 |
安達 裕之/著
|
著者名ヨミ |
アダチ,ヒロユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1995.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700438401 | 210.5/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Weber,Max アジア(東部)-歴史 近代化
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000491438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異様の船 洋式船導入と鎖国体制 平凡社選書 157 |
書名ヨミ |
イヨウ ノ フネ(ヘイボンシャ センショ) |
副書名 |
洋式船導入と鎖国体制 |
副書名ヨミ |
ヨウシキセン ドウニュウ ト サコク タイセイ |
著者名 |
安達 裕之/著
|
著者名ヨミ |
アダチ,ヒロユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-84157-0 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
幕府はなぜ洋式船の導入をためらったのか。鎖国のための「大船建造禁止令」は実在したのか。膨大な資料の渉猟によって通説の誤りをただし、文明受容の本質に迫る気鋭の力作。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学工学部卒業。現在、東京大学教養学部教授。専攻、日本造船史。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
軍艦
|
(他の紹介)著者紹介 |
ボンタン,アーナ 1902‐73。ルイジアナ州出身のアフリカ系アメリカ人。カリフォルニアで大学を卒業し、結婚後ニューヨークへ。第一次大戦後、黒人芸術が花開いた“ハーレム・ルネサンス”に名を残す文学者として、黒人文化の継承に生涯をささげた。多くの著作があり、The Story of the Negroは、ニューベリー賞オナー、ジェーン・アダムス図書賞に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コンロイ,ジャック 1899‐1990。ミズーリ州出身のアイルランド系アメリカ人。貧しい炭鉱町で育ち、そこで父親や兄弟を失う。各地を転々としながら肉体労働をし、のちに詩や小説を書くようになる。雑誌や百科事典の編集にもたずさわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バートン,バージニア・リー 1909‐68。20世紀アメリカの代表的な絵本作家。マサチューセッツ州生まれ。ギリシア人の彫刻家ジョージ・デメトリアスと結婚し、2人の息子を育てながら、『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』コルデコット賞受賞作『ちいさいおうち』『ちいさいケーブルカーのメーベル』などの傑作絵本を生みだした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ふしみ みさを 1970‐。埼玉県生まれ。フランス語・英語の絵本の翻訳を中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ