蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野原をゆく 現代日本のエッセイ
|
著者名 |
西脇 順三郎/著
|
著者名ヨミ |
ニシワキ,ジュンザブロウ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001102417 | 914/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Jung,Carl Gustav 心理療法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000262023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野原をゆく 現代日本のエッセイ |
書名ヨミ |
ノハラ オ ユク(ゲンダイ ニホン ノ エッセイ) |
著者名 |
西脇 順三郎/著
|
著者名ヨミ |
ニシワキ,ジュンザブロウ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、こころが危ないと指摘する声が増えている。こころの病は、成長しようとする自己が殻を破るときに現れる症状のことだ。だから病を治癒しようと外からこころにかかわるのでなく、相手との関係の中に入ってゆくことが大事なのだ。カウンセラーがクライエントを指導するのでなくこころの交流を通じてこそ癒しは得られる。毎月一五〇人以上のクライエントの相手をしている開業臨床心理士が、傷ついたこころを癒す理論と技法をドキュメンタリー形式で公開する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドキュメント・カウンセリング(カウンセリング(心理療法)とは何をすることか カウンセリングの始まり ほか) 第2章 こころの病について考える(精神医学と臨床心理学 生物学的な立場から考えると ほか) 第3章 こころとは何か(フロイトとユング ユングの「こころの理論」 ほか) 第4章 こころが癒されるとは(セラピストの想像活動と変容性逆転移 統合失調症の症例 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大住 誠 1952年神奈川県生まれ。青山学院大学文学部卒業。武蔵野女子大学大学院で臨床心理学を学ぶ。高校教諭などを経験し、1991年に住職を務める法閑寺(真宗大谷派)に大住心理相談室を開設(開業臨床心理士)。かたわら横浜国立大学非常勤講師も務める。あくまでも開業領域での心理療法の実践をフィールドとし、ユング派をベースにした心理臨床を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ