検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環八雲ってどんな雲?   科学で環境探検

著者名 塚本 治弘/著
著者名ヨミ ツカモト,ハルヒロ
出版者 大日本図書
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里003308434451/ツ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

451.61 451.61
雲 大気汚染 酸性雨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000568814
書誌種別 図書
書名 環八雲ってどんな雲?   科学で環境探検
書名ヨミ カンパチグモ ッテ ドンナ クモ(カガク デ カンキョウ タンケン)
著者名 塚本 治弘/著
著者名ヨミ ツカモト,ハルヒロ
出版者 大日本図書
出版年月 1998.5
ページ数 55p
大きさ 24cm
ISBN 4-477-00892-9
分類記号 451.61
内容紹介 環八雲とは、交通量の多い東京の環状八号線沿いの上空にできる雲のこと。雲のでき方の説明から、人間の活動でも雲ができること、都市の気候の特徴、環八雲の下で起きていることなど、雲を切り口に環境汚染に静かに迫る。
著者紹介 1938年東京都生まれ。地学、環境分野の写真を中心に撮影と研究を進め、専門書及び教科書・科学書等に発表している。著書に「じぶんでできる天気予報」「環境を調べる・環境を守る」など。
件名1
件名2 大気汚染
件名3 酸性雨

(他の紹介)内容紹介 漱石の「自己本位」のこと、蘆花や遠藤周作にとってのキリスト教、川端康成における処女崇拝の刻印、小林秀雄のベルグソンから宣長に向かう軌跡…。西欧的なものの受容と格闘を通して独自の非西欧的世界を切り拓いてきた文学者の系譜を縦糸に、三島由紀夫・開高健など同時代の文学者との出会いと交友を横糸に編んだ文芸評論集。
(他の紹介)目次 1 三島由紀夫―その死をめぐって(三島の死と川端康成
『荒野より』
『天人五衰』の主人公は贋物か
『豊饒の海』と夢の支配)
2 西欧との対決としての近代文学史(「自己本位」のこと―漱石、和辻、鴎外
徳富蘆花―『順礼紀行』をめぐって
芥川龍之介『薮の中』の謎
川端康成―その女性像を中心に
小林秀雄―「無垢」の思想家)
3 戦争と文学(私の「十二月八日」
阿川弘之『山本五十六』
戦争と人間―今日出海、里村欣三、竹山道雄
詩の栄光―浅野晃『天と海』)
4 私の青春と文学(わが文学的青春―「批評」の周辺
遠藤周作―ビエタについて
北杜夫―無垢な少年の眼
開高健―駆け抜けて行った男
立原正秋―根の回復への夢)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。