検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代アジア精神史の試み   中公叢書

著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト,ケンイチ
出版者 中央公論社
出版年月 1994.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400763520220.6/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 健一
220.6 220.6
アジア・太平洋賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000458910
書誌種別 図書
書名 近代アジア精神史の試み   中公叢書
書名ヨミ キンダイ アジア セイシンシ ノ ココロミ(チュウコウ ソウショ)
著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト,ケンイチ
出版者 中央公論社
出版年月 1994.1
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002275-7
分類記号 220.6
内容紹介 中国の太平天国の乱は1851年、朝鮮の「東学」開教は1860年、日本で松陰が「国体論」を独創して外国に対抗したのが1856年。その共時性に着目し、アジア自体の近代の精神ドラマを展開する。
件名1 東洋史-近代

(他の紹介)内容紹介 停滞から抵抗、そして成長へ。中国の太平天国の乱は1851年、朝鮮の「東学」開教は1860年、日本で松陰が「国体論」を独創して外国に対抗したのが1856年。その共時性に着目して展開する精神のドラマ。
(他の紹介)目次 序章 「アジア」の共時性と日本
第1章 民族意識の芽生え
第2章 アジアの自己認識―日本の場合
第3章 国体論の比較学―日本と中国
第4章 「抵抗」としてのアジア
第5章 抵抗と国体
第6章 「インドの魂」
第7章 孤立する自覚者―ファン・タインザン
第8章 軍人=国民のクーデター
第9章 歴史としての「アジアは一つ」
第10章 幻影の「共存共栄」
第11章 アジアの自己解放
終章 「世界史のゲーム」の時代に

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。