蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202995213 | 383/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000456632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台所の文化史 りぶらりあ選書 |
書名ヨミ |
ダイドコロ ノ ブンカシ(リブラリア センショ) |
著者名 |
モリー・ハリスン/著
小林 祐子/訳
|
著者名ヨミ |
モリー ハリスン コバヤシ,ユウコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
15 253 8p 図版32p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-02152-4 |
分類記号 |
590.2
|
内容紹介 |
有史以前の遺跡の調理場から現代まで、英米を中心に、台所の主婦・召使たちの生活の様子を、それぞれの時代の条例、財産目録、遺言書、家計簿、請求書、日記など史資料をふんだんに引用しエピソードを交えながら描き出す。 |
著者紹介 |
1941年から70年まで風俗・生活の展示常設館であるロンドン・ジェフリ博物館の館長を務める。邦訳書に「買い物の社会史」がある。 |
件名1 |
台所-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間社会の営みにはつねに台所があった。台所は家事労働の中心でもあり、影響力が大きいもっとも重要な部屋と言える。有史以前の遺跡の調理場から現代に至るまで、たんに台所の歴史的変遷をたどるのではなくむしろ、台所という生活の場に映し出された各時代の人びとの暮らしぶりに焦点を当てる。主にイギリス、アメリカを中心に、台所を舞台に奮闘する主婦・召使たちの生活の様子を、それぞれの時代の条例、財産目録、遺言書、旧家の食糧在庫帳、家計簿、請求書、日記、書簡、あるいは各家の秘伝書、料理法、作法書など史資料をふんだんに引用しエピソードを交えながら生き生きと描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
家の中心をなす台所 陶器の登場 典型的なローマ式家屋 調理ぎらい 食事習慣 労働者所帯の家計 保存食の新製品 自給自足の暮らし 新しい料理用レンジ 正餐の準備〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ