検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本歴史地名総索引 3 

著者名 日本地名学研究所/編
著者名ヨミ ニホン チメイガク ケンキュウジョ
出版者 名著出版
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町200868636291.0/ニ/3一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291.0189 291.0189

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000480534
書誌種別 図書
書名 いま、息をしている言葉で。  「光文社古典新訳文庫」誕生秘話  
書名ヨミ イマ イキ オ シテ イル コトバ デ
副書名 「光文社古典新訳文庫」誕生秘話
副書名ヨミ コウブンシャ コテン シンヤク ブンコ タンジョウ ヒワ
著者名 駒井 稔/著
著者名ヨミ コマイ,ミノル
出版者 而立書房
出版年月 2018.10
ページ数 373p
大きさ 19cm
ISBN 4-88059-410-1
ISBN 978-4-88059-410-1
分類記号 021.43
内容紹介 ドストエフスキー、カント、親鸞…なぜ、21世紀に古典が蘇ったのか!? 「古典にこそ読書の醍醐味はある」という信念のもと、古典を文庫シリーズとして刊行する企画を立ち上げた、光文社古典新訳文庫・創刊編集長の奮戦記。
著者紹介 1956年横浜生まれ。慶應義塾大学文学部卒。光文社広告部を経て『週刊宝石』創刊に参加。2年の準備期間を経て2006年に古典新訳文庫を創刊。光文文化財団勤務。
件名1 編集者
件名2 光文社古典新訳文庫

(他の紹介)内容紹介 1871年。モリス37歳。この夏、彼はポニーの背に揺られて、アイスランドを旅した。終生愛してやまなかったアイスランド・サガゆかりの地を訪ねる六週間の旅だった。モリスの生涯の転機となった旅を記録した貴重な日記。氷河と火山の島アイスランドの伝説と自然と、そこに暮らす人びとの姿を精彩に富む筆致で描く。
(他の紹介)目次 第1章 ロンドンからレイキャヴィークへ
第2章 レイキャヴィークからベルクソゥルスクヴォッルとフリーザルエンディへ
第3章 フリーザルエンディからゲイシルへ
第4章 ゲイシルから荒野を抜けてヴァス谷へ
第5章 ヴァス谷からビャルクとフルータフィヨルドへ
(他の紹介)著者紹介 モリス,ウィリアム
 1834‐1896。イギリス・ヴィクトリア朝の詩人。装飾芸術家。社会主義運動家。民衆文化に基本をおいた、総合芸術としての装飾という考えをつらぬき、その実践を一つの運動として展開した。壁紙や織物のデザイナーとして、理想の書物を追求したケルムスコット・プレスの創設者として、また『ユートピアだより』の著者として広く知られるが、晩年に書いたロマンス群によって、今日のファンタジー文学の始祖としても脚光を浴びている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 光子
 1943年山口県生まれ。現在、相模女子大学英語英米文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。