検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南朝研究の最前線  ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで   歴史新書y 061

著者名 日本史史料研究会/監修
著者名ヨミ ニホンシ シリョウ ケンキュウカイ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209131747210.4/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本史史料研究会 呉座 勇一
210.45 210.45
日本-歴史-南北朝時代 建武中興(1333〜1336)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000251722
書誌種別 図書
書名 南朝研究の最前線  ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで   歴史新書y 061
書名ヨミ ナンチョウ ケンキュウ ノ サイゼンセン(レキシ シンショ ワイ)
副書名 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで
副書名ヨミ ココマデ ワカッタ ケンム セイケン カラ ゴナンチョウ マデ
著者名 日本史史料研究会/監修   呉座 勇一/編
著者名ヨミ ニホンシ シリョウ ケンキュウカイ ゴザ,ユウイチ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.7
ページ数 335p
大きさ 18cm
ISBN 4-8003-1007-1
ISBN 978-4-8003-1007-1
分類記号 210.45
内容紹介 建武政権には多くの旧幕府の官僚が参加し、後醍醐天皇は武士たちに積極的に恩賞を与えた。南朝の政策も時代に即したものだった。では、なぜ後醍醐の「異形」性や建武政権・南朝の非現実性が定説化したのか? その核心に迫る。
件名1 日本-歴史-南北朝時代
件名2 建武中興(1333〜1336)

(他の紹介)内容紹介 北条氏による権力独占が進んだ鎌倉幕府。後醍醐天皇は、北条氏に不満をもつ武士たちを糾合して幕府を滅ぼす。しかし、新たに発足した「建武政権」は武士を冷遇し、反発した足利尊氏らによって政権は崩壊、朝廷は南北に分裂する。建武政権には多くの旧幕府の官僚が参加し、後醍醐天皇は武士たちに積極的に恩賞を与えた。南朝の政策も時代に即したものだった。では、なぜ後醍醐の「異形」性や建武政権・南朝の非現実性が定説化したのか?その核心に迫る16論考。
(他の紹介)目次 第1部 建武政権とは何だったのか(鎌倉時代後期の朝幕関係―朝廷は、後醍醐以前から改革に積極的だった!
建武政権の評価―「建武の新政」は、反動的なのか、進歩的なのか?
建武政権の官僚―建武政権を支えた旧幕府の武家官僚たち
後醍醐と尊氏の関係―足利尊氏は「建武政権」に不満だったのか?)
第2部 南朝に仕えた武将たち(北条氏と南朝―鎌倉幕府滅亡後も、戦いつづけた北条一族
新田氏と南朝―新田義貞は、足利尊氏と並ぶ「源家嫡流」だったのか?
北畠氏と南朝―北畠親房は、保守的な人物だったのか?
楠木氏と南朝―楠木正成は、本当に“異端の武士”だったのか?)
第3部 建武政権・南朝の政策と人材(建武政権・南朝の恩賞政策―建武政権と南朝は、武士に冷淡だったのか?
南朝に仕えた廷臣たち―文書行政からみた“南朝の忠臣”は誰か?
中世の宗教と王権―後醍醐は、本当に“異形”の天皇だったのか?)
第4部 南朝のその後(関東・奥羽情勢と南北朝内乱―鎌倉府と「南朝方」の対立関係は、本当にあったのか?
南朝と九州―「征西将軍府」は、独立王国を目指していたのか?
南北朝合一と、その後―「後南朝」の再興運動を利用した勢力とは?
平泉澄と史学研究―戦前の南北朝時代研究と皇国史観)
(他の紹介)著者紹介 呉座 勇一
 1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得修了。博士(文学)。日本中世史専攻。現在、国際日本文化研究センター客員准教授。日本史史料研究会主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。