蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210855193 | 162/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001069145 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お金と宗教の歴史 |
書名ヨミ |
オカネ ト シュウキョウ ノ レキシ |
著者名 |
大愚元勝/著
|
著者名ヨミ |
タイグ ゲンショウ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-492-22427-4 |
ISBN |
978-4-492-22427-4 |
分類記号 |
162
|
内容紹介 |
なぜ、人は「お金教」に入信してしまうのか? 宗教とお金の誕生、ヨーロッパの内紛と中東との争いの歴史に絡む宗教とお金、お金をめぐって分裂する仏教教団、日本の仏教と支配者・現世利益との結びつきなどを解説する。 |
著者紹介 |
愛知学院大学大学院文学修士取得。僧侶、事業家、セラピスト、空手家。佛心宗大叢山福厳寺第31代住職。慈光グループ会長。佛心僧学院学長。著書に「苦しみの手放し方」など。 |
件名1 |
宗教-歴史
|
件名2 |
経済-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治維新以降、「お金教」という煩悩を暴走させてきた人たちが世の中につくり出した「新たなカースト」の中で、多くの人たちが苦しんでいます。その苦しみは「自己責任」ではありません。歴史や世の中の原理原則を学び、乗り越える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人は太陽、火、そしてお金を崇めた 第1部 宗教とお金の誕生(宗教とお金、どちらが先に生まれたのか 農耕が富を生み、そこからさらに争いと宗教が生まれた 八百万の神の中でも、なぜ太陽神は特別だったのか) 第2部 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教(キリスト教もイスラム教も、ユダヤ教と税金が生んだ 教会税が大航海時代を導き、教会の堕落が宗教改革につながる 徴税の成功がもたらした産業革命、失敗がもたらしたフランス革命 なぜ戦争は起こるのか。世界大戦とその後の世界) 第3部 仏教の誕生と広がり(僧は「生産活動をしない」「支えられる」ことが仏教の前提 インドで生まれ、インドではいったん滅んだ仏教 アジアの仏教史(1)―南伝仏教と北伝仏教 アジアの仏教史(2)―大乗仏教は中国、韓国、台湾、そして日本へ) 第4部 日本の仏教(学問としての仏教から、支配者・統治者のための仏教へ 「偉い人のため」から「民衆のため」の仏教へ 葬式仏教に至った江戸時代、「お金教」に絡め取られた明治時代) 終章 争いの終わらない世界を生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
大愚 元勝 佛心宗大叢山福厳寺第31代住職(福厳寺は540年続く愛知県小牧市のお寺)。慈光グループ会長。佛心僧学院学長。僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。動画配信サービスYouTubeでのお悩み相談番組「大愚和尚の一問一答」の登録者数は70万人を超える(2025年5月現在)。3歳で経を習い5歳で葬儀デビューし、10歳で僧籍を得る。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶、事業家、セラピスト、空手家と4つの顔をもち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ