蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
嚙む力が子どもの脳を育てる 集中力が高まり、心の強い子になる!
|
著者名 |
生澤 右子/著
|
著者名ヨミ |
イクザワ,ユウコ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210850384 | 497.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 009775081 | 497.7/イ/ | 一般図書 | 育児・DV | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001068964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
嚙む力が子どもの脳を育てる 集中力が高まり、心の強い子になる! |
書名ヨミ |
カム チカラ ガ コドモ ノ ノウ オ ソダテル |
副書名 |
集中力が高まり、心の強い子になる! |
副書名ヨミ |
シュウチュウリョク ガ タカマリ ココロ ノ ツヨイ コ ニ ナル |
著者名 |
生澤 右子/著
有田 秀穂/監修
|
著者名ヨミ |
イクザワ,ユウコ アリタ,ヒデホ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-413-23406-1 |
ISBN |
978-4-413-23406-1 |
分類記号 |
497.7
|
内容紹介 |
ごはんの食べ方で脳のセロトニンが動き出す! 「嚙む」から始める食育と、いつもの生活習慣をちょっと変えれば、幸せホルモン・セロトニンがどんどん脳で作られる。現役ママ歯科医が、年齢別に「口の習慣」をアドバイスする。 |
著者紹介 |
歯科医師・歯学博士。「親子のためのはははクラブ」「こどもはいしゃアカデミー」主宰。株式会社Dental Defense代表取締役。著書に「歯と口を整えるアンチエイジング」がある。 |
件名1 |
小児歯科学
|
件名2 |
咀嚼
|
(他の紹介)内容紹介 |
ごはんの食べ方で脳のセロトニンが動き出す新発見!「噛む回数」が増える食材の切り方とおいしいメニュー。口と舌を鍛える楽しい歌と遊び…。0歳〜小学生へ“現役ママ歯科医”が年齢別アドバイス。頭がシャキッ!心はスッキリ!背筋もピーン! |
(他の紹介)目次 |
序章 集中力が高まり、心の強い子になる脳の「セロトニン」の秘密 「かむ力」と脳の関係(「頭シャキッ!心スッキリ!背筋ピーン!」に変わる脳のセロトニン効果とは 「食べる・かむ」「話す」「呼吸する」習慣で脳の発達は決まる) 第1章 親だからできる!子どもの脳を育てる「口の習慣」 食育編(食べる姿勢をよくする 「やわらかい食事」を「かみごたえがある食事」に変える ほか) 第2章 親だからできる!子どもの脳を育てる「口の習慣」 生活習慣編(楽しい「お口の体操」で口と舌のトレーニング 「歯の遊び」をたくさんして、歯に親しむ ほか) 第3章 親が気づかないと大変なことになる!子どもの口の“危険信号”(保育園の見回りドクターが気になった8つの口の危険信号 口がポカンとあいている子 ほか) 第4章 「口の習慣」を変えれば一生が変わる! 将来のわが子に贈る5つの贈り物(魅力的な「第一印象」 幸せホルモンとアンチエイジング ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ