検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万博学 第3号 

著者名 万博学研究会/編
著者名ヨミ バンパクガク ケンキュウカイ
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009675711606.9/バ/3一般図書万博'70 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

524 524
建築構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001030227
書誌種別 図書
書名 万博学 第3号 
書名ヨミ バンパクガク
多巻書名 特集大阪万博前後の世界
著者名 万博学研究会/編
著者名ヨミ バンパクガク ケンキュウカイ
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.12
ページ数 221,7p
大きさ 21cm
ISBN 4-7842-2104-2
ISBN 978-4-7842-2104-2
分類記号 606.9
内容紹介 万博研究をリードする万博学研究会による最新の研究成果を発信。第3号は、70年大阪万博の前後に開かれた一連の万博を視野に収め、カナダの脱自治領化、沖縄の平和祈念公園等のテーマから、この時代をとらえなおす。
件名1 万国博覧会

(他の紹介)内容紹介 重力、火災、地震、環境問題…わたしたちが日々をすごす建築物は、たくさんの物理的な困難に耐えられなければなりません。先人のエンジニアたちは、長い歴史をかけてそのための技術を発明してきました。それらの発見は、どのようにして生みだされたのでしょうか。西ヨーロッパで一番の高さを誇るビル「ザ・シャード」の構造設計を担当したエンジニアが、人類の建築構造の発明の歴史を、自ら手がけた建築物も交えつつ豊富な図版とともに語ります。
(他の紹介)目次 STORY エンジニアの/としての物語
FORCE 建物が支える力
FIRE 炎を防ぐ
CLAY 土を建材にする
METAL 鉄を使いこなす
ROCK 石を生み出す
SKY 空を目指す
EARTH 地面を飼いならす
HOLLOW 空洞を利用する
PURE 水を手に入れる
CLEAN 衛生のために
IDOL 理想の存在
BRIDGE 最高の橋たち
DREAM 夢のような構造を実現する
(他の紹介)著者紹介 アグラワル,ロマ
 構造エンジニア。インド系イギリス系アメリカ人。オックスフォード大学で物理学の学士号を取得した後、インペリアル・カレッジ・ロンドンで構造工学の修士号を取得。西ヨーロッパ一の高さを誇るビル「ザ・シャード」やノーサンブリア大学歩道橋をはじめとして、数々の有名な建造物の構造設計に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧尾 晴喜
 1974年、大阪生まれ。一級建築士、博士(工学)。株式会社フレーズクレーズ代表。建築やデザイン分野の翻訳を手がけている。同志社女子大学、摂南大学で兼任教員。AXIS(アクシス)、VOGUE JAPAN、アイデア、GAといった雑誌での記事翻訳・執筆もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 カナダ史と万国博覧会   モントリオールと大阪にみる脱自治領化と脱植民地主義の表象   3-27
鈴木 健司/著
2 沖縄国際海洋博覧会と平和祈念公園の成立   大濱信泉と稲嶺一郎の活動から   28-56
君島 彩子/著
3 「昭和四〇年代論」の可能性   大阪万博前後の社会相   57-76
福間 良明/述 飯田 豊/述
4 万国博覧会における欧州共同体の「結集」   沖縄(一九七五)・ノックスヴィル(一九八二)・つくば(一九八五)・バンクーバー(一九八六)を中心に   77-102
能勢 和宏/著
5 高松宮と万国博覧会   戦後の皇室外交におけるブリュッセル万博をめぐって   103-120
牧原 出/著
6 万博の日本館から見える展示映像アーカイブの意義   保存されない映像   122-144
脇山 真治/著
7 カレンダーにみる二〇一〇年上海万博   コラム   145-154
中牧 弘允/著
8 朝日放送と一九七〇年大阪万博   コラム   155-162
鈴木 崇司/著
9 魁の人・濤川惣助と博覧会   新都・東京で開いた七宝の新機軸   163-196
武藤 夕佳里/著
10 万国博覧会と帝国主義   197-221
井上 章一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。