蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月
|
著者名 |
内澤 旬子/著
|
著者名ヨミ |
ウチザワ,ジュンコ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210691440 | 645.4/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000998687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月 |
書名ヨミ |
ワタクシ ワ ヤギ ニ ナリタイ |
副書名 |
ヤギ飼い十二カ月 |
副書名ヨミ |
ヤギカイ ジュウニカゲツ |
著者名 |
内澤 旬子/著
|
著者名ヨミ |
ウチザワ,ジュンコ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-635-06401-9 |
ISBN |
978-4-635-06401-9 |
分類記号 |
645.4
|
内容紹介 |
万華鏡のように繁る植物をかき分け、今日もヤギとともに美味しい草を追う。酷暑と虫との格闘、迫る体力の限界。マイペースなヤギたちとの幸福な日々を綴るイラストルポ。『山と溪谷』連載に加筆修正。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。文筆家、イラストレーター、獣肉処理販売業。「身体のいいなり」で講談社エッセイ賞受賞。ほかの著書に「ストーカーとの七〇〇日戦争」など。 |
件名1 |
やぎ(山羊)
|
(他の紹介)内容紹介 |
長年の学歴論争に一石を投じる!学歴不要論など侃侃諤諤の議論がなされるのに、なぜ学歴社会はなくならないのか。背景にあるのは、「頑張れる人」を求める企業と、その要望に応えようとする学校の“共犯関係”だった!?人の「能力」を測ることに悩む人事担当者、学歴がすべてではないとわかっていてもつい学歴を気にしてしまうあなたへ。教育社会学を修め、企業の論理も熟知する組織開発の専門家が、学歴社会の謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 何のための学歴か?(学歴とは何か?学歴社会とは何か? 人の価値を「評価」する? ほか) 第2章 「学歴あるある」の現在地(なぜ学歴論は人びとを惹きつけるのか? 巷の視点―学歴の効用言説 ほか) 第3章 学歴論争の暗黙の前提(学歴をありがたがるのは誰か?なぜ「ありがたい」のか? 前提(1)「労働=企業」という企業中心社会 ほか) 第4章 学歴論争の突破口(学歴を言い争っている場合ではない ステップ1 良し悪し、唯一解探しになっていないか? ほか) 第5章 これからの「学歴論」―競争から共創へ(脱・学歴主義への一歩 「『尖り』のある人材の発掘と育成がテーマだな」? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
勅使川原 真衣 組織開発専門家。1982年、横浜市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て2017年、組織開発を専門とする「おのみず株式会社」を設立。企業をはじめ病院、学校などの組織開発を支援。二児の母。2020年から乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社、紀伊國屋じんぶん大賞2024・8位)、『働くということ』(集英社新書、新書大賞2025・5位)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ