検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もりでとびっこ   こどものとも年少版 533号

著者名 八百板 洋子/文
著者名ヨミ ヤオイタ,ヨウコ
出版者 福音館書店
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210134243E//児童書児童室 在庫 
2 岡町210138293E//児童書児童室 在庫 
3 団体210134623E//児童書児童室 在庫 
4 団体210134631E//児童書児童室 在庫 
5 利倉西セン210134953E//児童書児童室 在庫 
6 庄内210135760E//児童書児童室 在庫 
7 千里210134797E//児童書児童室 在庫 
8 服部210138491E//児童書児童室 在庫 
9 蛍池210137543E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古川 順弘
162.1 162.1
宗教-日本 明治維新 廃仏毀釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000736869
書誌種別 図書
書名 もりでとびっこ   こどものとも年少版 533号
書名ヨミ モリ デ トビッコ(コドモ ノ トモ ネンショウバン)
著者名 八百板 洋子/文   ナターリヤ・チャルーシナ/絵
著者名ヨミ ヤオイタ,ヨウコ ナターリヤ チャルーシナ
出版者 福音館書店
出版年月 2021.8
ページ数 23p
大きさ 21cm
分類記号 E

(他の紹介)内容紹介 1867年の「王政復古の大号令」後に新政府が行った神仏分離によって巻き起こった廃仏毀釈。日本の寺院が半減したとされる明治維新の黒歴史である。そのとき神社仏閣では、一体何が起こったのか。神社と寺院を分離する政策が、なぜ僧侶自らが本尊を斧で叩き割ったとされるほどの史上稀な宗教攻撃、文化財破壊にまで激化したのか?興福寺、八坂神社、浅草寺、日光東照宮…。衝撃的なビジュアル資料とともに、日本宗教史における最大のタブーを読み解く!
(他の紹介)目次 第一章 神仏習合から神仏分離へ(明治維新まで行われていた神仏習合とは?
神仏分離はすでに江戸時代に実施されていた? ほか)
第二章 寺院から分離して激変した神社(日吉大社―神仏分離・廃仏毀釈のトップバッター
大神神社―フェノロサを魅了した本地仏十一面観音像 ほか)
第三章 廃仏毀釈と古寺名刹の危機(興福寺―全僧侶が還俗して放棄された名門寺院
内山永久寺―跡形もなく消え去った巨大密教寺院 ほか)
第四章 神道化された修験霊場と権現信仰(金峯山寺―神社化されたものの寺に復した修験道のメッカ
出羽三山―聖地と修験者を強引に神道化 ほか)
第五章 廃仏毀釈から国家神道へ(薩摩藩、苗木藩、隠岐諸島―廃仏を強行した藩・地域
富山藩、松本藩、佐渡島―廃仏が失敗に終わった藩・地域 ほか)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。