検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

活断層防災を問う  阪神・淡路大震災30年  

著者名 鈴木 康弘/著
著者名ヨミ スズキ,ヤスヒロ
出版者 風媒社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009702796453.4/ス/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地震 断層 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001039000
書誌種別 図書
書名 活断層防災を問う  阪神・淡路大震災30年  
書名ヨミ カツダンソウ ボウサイ オ トウ
副書名 阪神・淡路大震災30年
副書名ヨミ ハンシン アワジ ダイシンサイ サンジュウネン
著者名 鈴木 康弘/著
著者名ヨミ スズキ,ヤスヒロ
出版者 風媒社
出版年月 2025.2
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-8331-1162-1
ISBN 978-4-8331-1162-1
分類記号 453.4
内容紹介 阪神・淡路大震災から30年。熊本や能登の地震を例に見る限り、社会の脆弱性は一向に減っていない。大災害を繰り返さないためには。活断層防災とそのための調査研究のあり方を原点から問い直す。
著者紹介 愛知県岡崎市生まれ。東京大学大学院理学系研究科地理学専攻博士課程修了。博士(理学)。名古屋大学減災連携研究センター教授。放送大学客員教授。著書に「ボスフォラスを越えて」など。
件名1 地震
件名2 断層
件名3 災害予防

(他の紹介)内容紹介 大災害を繰り返してはいけない。いま、私たちにできることは何か。
(他の紹介)目次 第1章 阪神・淡路大震災の衝撃 1995‐1996
第2章 活断層と共生を考える 1997
第3章 2000年代の地震から学ぶ
第4章 活断層大地震に備えるために 2008
第5章 原発の活断層問題 2011‐2024
第6章 「想定外」を繰りかえさないために 2011‐2024
第7章 地震本部の取り組みと活断層防災の課題
(他の紹介)著者紹介 鈴木 康弘
 名古屋大学減災連携研究センター教授、放送大学客員教授。1961年愛知県岡崎市生まれ。東京大学大学院理学系研究科地理学専攻博士課程修了、博士(理学)。専門:変動地形学、災害地理学。国土地理院活断層情報整備委員会委員長、地震調査研究推進本部専門委員、活断層調査委員(愛知県・三重県・名古屋市・神戸市)、日本学術会議連携会員、日本地理学会理事長、日本活断層学会会長、原子力規制委員会外部有識者、名古屋大学災害対策室長、総長補佐等を歴任。日本国内、モンゴル、サハリン、トルコ、台湾、韓国、中国などで活断層調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。