蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
博物館と観光 社会資源としての博物館論
|
著者名 |
青木 豊/編著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ユタカ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209553601 | 069/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
蔦屋 重三郎 日本文学-歴史-江戸時代 出版-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000475289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
博物館と観光 社会資源としての博物館論 |
書名ヨミ |
ハクブツカン ト カンコウ |
副書名 |
社会資源としての博物館論 |
副書名ヨミ |
シャカイ シゲン ト シテ ノ ハクブツカンロン |
著者名 |
青木 豊/編著
中村 浩/編著
前川 公秀/編著
落合 知子/編著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ユタカ ナカムラ,ヒロシ マエカワ,マサヒデ オチアイ,トモコ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
2,352p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-639-02602-0 |
ISBN |
978-4-639-02602-0 |
分類記号 |
069
|
内容紹介 |
政府が4千万人の誘致を掲げる外国人旅行者に対し、博物館はどんな準備ができるか。これからの時代を担う学芸員をどう育成するか。博物館と博物館学の最前線に立つ学芸員や研究者が、博物館の抱える様々な問題を考察する。 |
著者紹介 |
1951年和歌山県生まれ。國學院大學文学部教授。博士(歴史学)。著書に「博物館技術学」など。 |
件名1 |
博物館
|
件名2 |
観光政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
細見、黄表紙、洒落本、狂歌絵本…。蔦屋重三郎は、いかに江戸最先端の流行を捉え、庶民から熱狂的な支持を得たのか。喜多川歌麿、山東京伝、大田南畝らとどのような本づくりを行ったのか。江戸文化・風俗に与えた影響とは。具体的な出版物を一つひとつ挙げながら、大河ドラマ「べらぼう」考証者で蔦重研究の第一人者である著者が、「蔦重版」の真髄を解説! |
(他の紹介)目次 |
第一部 吉原の本屋として(吉原細見と遊女評判記 戯作の名手、朋誠堂喜三二 富本正本・稽古本の隆盛 黄表紙と往来物) 第二部 日本橋への進出(狂歌界の御用摺物所へ 画工・北尾政演と戯作者・山東京伝 天明文化の到達点) 第三部 江戸から全国へ(寛政の改革と軌道修正 和学書需要の高まり 江戸時代後期への助走) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 俊幸 1956年、北海道生まれ。中央大学文学部教授。専門は日本近世文学、書籍文化史。中央大学文学部国文学専攻卒業、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。2005年日本出版学会賞、2008年ゲスナー賞、2013年岩瀬弥助記念書物文化賞受賞、2019年『近世読者とそのゆくえ』(平凡社)でやまなし文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 博物館の設立・運営・展開
地域資源・観光資源としての博物館による地域創生・振興
5-27
-
中村 浩/著
-
2 観光行政・文化行政と博物館
29-43
-
栗原 祐司/著
-
3 国立博物館が果たす観光の役割
44-55
-
井上 洋一/著
-
4 観光施策としての日本遺産にみる博物館の位置づけ
56-65
-
桝渕 規彰/著
-
5 伊豆半島における観光型博物館の歴史と現状
67-77
-
中島 金太郎/著
-
6 歴史観光都市鎌倉と博物館
78-92
-
高橋 真作/著
-
7 ふるさと納税の活用
静岡県小山町の事例を中心に
93-110
-
金子 節郎/著
-
8 国際観光地京都に於ける博物館の取り組み
111-122
-
落合 広倫/著
-
9 国際観光地日光に展開された博物館の歴史
123-137
-
伊東 俊祐/著
-
10 風土資源を活かした野外博物館の観光
139-189
-
落合 知子/著 松永 朋子/著 鐘ケ江 樹/著
-
11 中国の大学における観光学の役割と課題
191-204
-
牛 夢沈/著
-
12 観光資源としての博物館
香港の公立博物館を例として
205-217
-
鄒 海寧/著
-
13 西安における遺跡博物館の集客力
218-228
-
陳 維新/著
-
14 中国における観光資源としての博物館の現状と発展
229-239
-
樊 子杰/著
-
15 観光に対応した施設・設備
241-252
-
前川 公秀/著
-
16 博物館利用者に求められる展示
253-277
-
青木 豊/著
-
17 バリアフリー、入館料、多言語対策
278-289
-
二葉 俊弥/著
-
18 歴史系アミューズメント施設と博物館
290-297
-
岩下 忠輝/著
-
19 ミュージアム・ショップ論、レストラン
298-303
-
田中 彩/著
-
20 利用者を主体とする博物館学芸員の諸点
305-328
-
青木 豊/著
-
21 博物館批評
329-335
-
中島 愛美/著
-
22 観光資源としての博物館、特に美術館のあり方
336-350
-
前川 公秀/著
前のページへ