蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人のための「書く」全技術<極み>
|
著者名 |
藤吉 豊/著
|
著者名ヨミ |
フジヨシ,ユタカ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008936676 | 816/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
茶-歴史 茶業-歴史 万国博覧会-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000928021 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人のための「書く」全技術<極み> |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ タメ ノ カク ゼンギジュツ キワミ |
著者名 |
藤吉 豊/著
小川 真理子/著
|
著者名ヨミ |
フジヨシ,ユタカ オガワ,マリコ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7981-7955-1 |
ISBN |
978-4-7981-7955-1 |
分類記号 |
816
|
内容紹介 |
レポート、メール、ブログ、論文等をうまく書けるようになるロジカル文章術を伝授。「独自性がある文章」を書く3つのポイント、「論理的な文章」を書くための4つの順序、「わかりやすさ」を視覚的に補強する方法などを紹介。 |
著者紹介 |
株式会社文道代表取締役。編集ユニット「クロロス」メンバー。 |
件名1 |
文章
|
(他の紹介)内容紹介 |
JAPAN TEAを世界に売り込め!明治〜戦前期、日本は国を挙げ、「外貨獲得の有効手段」して日本茶の海外展開に力を入れていた。日本茶文化は世界でどう受け入れられたのか?文化交流の随一の場だった万国博覧会での茶の扱いに着目、近代史の新たな一面を掘り下げる。貴重図版約180点。「戦前までの主な万国博覧会・国際博覧会一覧」表収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 第2回パリ万国博覧会(1867) 第2章 ウィーン万国博覧会(1873) 第3章 フィラデルフィア万国博覧会(1876) 第4章 第3回パリ万国博覧会(1878) 第5章 シカゴ万国博覧会(1893) 第6章 セントルイス万国博覧会(1904) 第7章 サンフランシスコ万国博覧会(1915) 第8章 シカゴ万国博覧会(1933・1934) 附章 台湾喫茶店と万博 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉野 亜湖 静岡大学非常勤講師。茶道家。静岡大学大学院人文社会科学研究科卒(文学修士)。ふじのくに茶の都ミュージアム運営委員・客員研究員。(公財)世界緑茶協会評議員。茶学術研究会監事。茶の湯文化学会会員。専門は日本茶文化史、茶道史(近世から近代)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井戸 幸一 博覧会コレクションを所蔵する(株)乃村工藝社所属、プランニングディレクター。元美濃加茂市民ミュージアム学芸員。愛知大学大学院文学研究科卒(日本文化専攻・修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ