蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物流で世界史を読み解く 交易、移民問題から食文化の革新まで PHP文庫 た118-1
|
著者名 |
玉木 俊明/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,トシアキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210788295 | 672/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037305 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物流で世界史を読み解く 交易、移民問題から食文化の革新まで PHP文庫 た118-1 |
書名ヨミ |
ブツリュウ デ セカイシ オ ヨミトク(ピーエイチピー ブンコ) |
副書名 |
交易、移民問題から食文化の革新まで |
副書名ヨミ |
コウエキ イミン モンダイ カラ ショクブンカ ノ カクシン マデ |
著者名 |
玉木 俊明/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,トシアキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-90468-9 |
ISBN |
978-4-569-90468-9 |
分類記号 |
672
|
内容紹介 |
物流の歴史こそ、世界の一体化=グローバリゼーションの歴史である。フェニキア人の地中海貿易やオランダのバルト海貿易、イギリスの産業革命など17のテーマを取り上げ、物流から世界史の動因を読み解く。 |
件名1 |
流通-歴史
|
件名2 |
貿易-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
「物流は世界史をどう変えたのか」(2018年刊)の改題,加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
物流を制するものが世界を制す―物流問題を日本はどう切り抜けるか、栄枯盛衰の分岐点は「世界史」に学べ!本書は、物流の増加によって、世界がどのようにつながり、豊かになっていったのかをまとめた一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
フェニキア人はなぜ地中海貿易で繁栄したのか なぜ、東アジアはヨーロッパに先駆けて経済発展したのか イスラーム王朝はいかにして国力を蓄積したのか ヴァイキングからハンザ商人、そしてオランダ商人へ なぜ中国は朝貢貿易により衰退したのか 地中海はなぜ衰退し、バルト海・北海沿岸諸国が台頭したのか 喜望峰ルートは、アジアと欧州の関係をどう変えたか 東インド会社は何をおこなったのか オランダはなぜ世界で最初のヘゲモニー国家になれたのか パクス・ブリタニカはなぜ実現したのか 国家なき民は世界史をどう変えたのか1―アルメニア人 国家なき民は世界史をどう変えたのか2―セファルディム イギリスの「茶の文化」はいかにしてつくられたのか なぜイギリスで世界最初の工業化(産業革命)が生じたのか アメリカの「海上のフロンティア」とは 十九世紀、なぜ西欧とアジアの経済力に大差がついたのか 近代の歴史と物流 |
(他の紹介)著者紹介 |
玉木 俊明 京都産業大学経済学部教授。大阪市生まれ。1987年同志社大学文学部文化学科卒。93年同大学院博士課程単位取得退学。96年京都産業大学経済学部講師、2000年助教授、07年教授。09年『北方ヨーロッパの商業と経済 1550‐1815年』(知泉書館)で大阪大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ