蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法
|
著者名 |
安斎 勇樹/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ,ユウキ |
出版者 |
テオリア
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210790655 | 336.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001034772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法 |
書名ヨミ |
ボウケン スル ソシキ ノ ツクリカタ |
副書名 |
「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法 |
副書名ヨミ |
グンジテキ セカイカン オ ヌケダス イツツ ノ シコウホウ |
著者名 |
安斎 勇樹/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ,ユウキ |
出版者 |
テオリア
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7993-3117-0 |
ISBN |
978-4-7993-3117-0 |
分類記号 |
336.3
|
内容紹介 |
人を道具化する「軍隊」のようなチーム観を脱し、個人のワクワクや探究心を包み込む「冒険的世界観」へシフトするには? 350社以上のチームを変えてきた著者が、組織の“弱点”に応じた5つの思考法を示す。折込の表あり。 |
著者紹介 |
東京都出身。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。同大学大学院情報学環客員研究員。株式会社MIMIGURI代表取締役Co‐CEO。著書に「問いかけの作法」など。 |
件名1 |
経営組織
|
(他の紹介)内容紹介 |
“軍事的な世界観”を抜け出せない組織は、どんどん弱体化し、人が逃げていく―。“冒険的な世界観”をインストールし、「人が集まる会社」「本当に強いチーム」をつくるには? |
(他の紹介)目次 |
序論 “冒険する組織”とはなにか?―「軍事的世界観」からの脱却 第1部 理論編 冒険する組織の考え方(会社の「世界観」を変える―5つの冒険的レンズ 自己実現をあきらめない「冒険の羅針盤」―新時代の組織モデル 冒険する組織をつくる「5つの基本原則」) 第2部 実践編 新時代の組織をつくる「20のカギ」(冒険する「目標設定」のカギ 冒険する「チームづくり」のカギ 冒険する「対話の場づくり」のカギ 冒険する「学習文化づくり」のカギ 冒険する「組織変革」のカギ) |
(他の紹介)著者紹介 |
安斎 勇樹 株式会社MIMIGURI代表取締役Co‐CEO。1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。組織づくりを得意領域とする経営コンサルティングファーム「MIMIGURI(ミミグリ)」を創業。資生堂、シチズン、京セラ、三菱電機、キッコーマン、竹中工務店、東急などの大企業から、マネーフォワード、SmartHR、LayerX、ANYCOLORなどのベンチャー企業に至るまで、計350社以上の組織づくりを支援。また、文部科学省認定の研究機関として、学術的成果と現場の実践を架橋させながら、人と組織の創造性を高める「知の開発」にも力を入れている。ウェブメディア「CULTIBASE」編集長。東京大学大学院情報学環客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ